22) 大局観

今までの1〜21まで書いたものを読み返して何か不思議な違和感を感じた
今読み返してみても書いている事はそう思う、しかし・・・
私はこんなに分析的に考えているのだろうか
違うような気がする
もっと直観的に結論を持っているという気がする
ではこれまでの文章は何なのか こじつけなのか

たぶん、その直感のバックグラウンドの確認・整理なのかもしれない
そう、まず直観的に答えが浮かぶのだけどそれは
正しいのか、修正はないのか、不足がないのか
その為に分析をしているような気がする

将棋や囲碁の世界では大局観と呼ばれる感覚があると聞く
難しい局面でも次に指す手の候補は2,3手に絞り、その手を深く読んでいく
それでも局面が良くならないと思う時にはじめて違う手を探すそうだ
この辺りの手の選び方が今はやりのコンピューター将棋の手の選び方との根本的な違いだそうです
急激に進歩したコンピューター将棋は膨大な今までの棋譜を記録し
すべての手を読み記録された棋譜と比較して手を決めるという。
そこには直感も大局観もない。ただ力任せの選択があるだけ。

人間のプロは次の候補の2,3手を選ぶのは直感であり手の流れからの感覚だそうです
それはそれまでの訓練の結果であり手を読む正確さとは別の能力だという
その大局観がその人の棋風を決め、指す手の個性を決めるようです

私の直感も今までの技術活動、企業内活動、社会活動、家庭生活、子育て等での
体験、経験で培われた考え、感覚が導き出すものなのでしょう
そうこれが私の個性のようです。

でもその直感だけでは不安なのです、
しかもどうも他の多くの人の考えとだいぶ違う様なのです
だから分析しその直感に納得したいという事なのでしょう
私の直感の確認作業と理解してやっと落ち着きました

人は意識していようと、いまいとその人の経験体験が物の考え方のベースとなり、
その人固有の公理を形造っているのでしょう
そして当然ながらその公理は人それぞれで皆違うのです
だから人と人とがわかりあうのは難しいのでしょう

おしまい