◎今思う事に戻る
    Iホスピタリティー:09・10・25(日) 
 
 最近高級ホテルや高級旅館から究極のサービスとして「おもてなし」
 ホスピタリティーの提供を目指しますとの声が聞こえてきます

 ホスピタリティーを辞書で調べると「おもてなし、厚遇」とでている
 もともと我々ユースホステルはホスピタリティを標榜している(いた?)が
 最近は運営責任者を「マネージャー」と呼ぼうとしたり
 客商売なのだから「サービス第一」の掛け声がかかったり
 値引きや、おまけ活動などが喧伝されたりして、
 あれ!YHはホスピタリティーの世界ではなかったのかな
 いつから安宿、安ホテルになったのだろう?と不思議に思ったりしています
 YHは安易な、わかりやすいサービスの提供に転向しようとしているのかな?
 YHにホテルや旅館と同じ様な幅広いお客様に対応できるサービスの提供が
 本当にできるのかしら,などの疑問も感じる

 そもそもホスピタリティーとは何なのだろう
 最高級のサービスがホスピタリティー?
 ホスピタリティーと似たような言葉に
 ホスピス:終末医療 や ホスピタル:病院 などがあるが
 何か関係があるのだろうか

 そこでホスピタリティーの前に、まず「サービス」という言葉から考えてみたい
 サービスを辞書で引くと4つの概念が示されている
  @召使がその主人に対して行う行為=奉仕:サーバント「奴隷」の動詞化
  A価格を安くしたり、景品をつけたりする行為
  B接客・もてなし
  C役務の提供:目に見えない経済活動
           :輸送・小売・金融・医療・教育 などであるが
 @とAは提供する価値を規定しており
 BとCはその言葉の範囲を規定していると考えられる
 
 YHも宿泊業であり間違いなく接客業です、上記定義によればサービス業です
 そしてかつての身分制度のもとの主人と召使との関係ではないにしても、
 一般的に接客業はお金を介在とした「主人と奉仕者」との関係であり
 その時に提供する価値は間違いなく@の奉仕を指すものと思われる。
 当然YHも例外ではない,サービス第一と考えるのに無理はないかもしれない
 ではなぜYHは発足当初からサービスと言わず、
 ホスピタリティーを標榜していたのだろうか
 ここにホスピタリティーという概念とユースホステルの本質、
 YHの他の宿泊施設との違いが宿っている様に思う

 そこでホスピタリティーとサービスとの違いを
 「もてなし」という分野で考えてみたい
 サービスにおける「もてなし」は程度の差はあれ@の奉仕活動であり
 最高の奉仕者は執事・(今は秘書かな?)だと言われている
 主人が自らは気がつかないようなところまで気配りされたサービス
 それと気付かせない心配りができるのが優秀な執事だと言われる
 その意味では高級なホテルや旅館の目指すという提供する価値は
 この「執事」のサービスかもしれない、
 そして彼らはこれをホスピタリティーと言っているように思える

 ではかつてYHが標榜していたホスピタリティーとはどんなものなのだろう
 出典を失念してしまい、定かではないがホスピタリティーとは
  
自らを謙虚にして、人を敬い、真に対等な関係を持った「もてなし」 をいう
 という定義がYH関連の資料(?)にあった様に思うが
 正に
奉仕としての「もてなし」と対極にある対等な関係における「もてなし」
 これがYHが標榜していた、提供する価値としてのホスピタリティーだと思う
 
 この対等な関係における「おもてなし」の概念はなかなか分かりにくいものがあるが
 ここに私の理解を例示をもって示してみる
 それは旧知の友が久々に我が家に訪ねてきてくれた時の主人の「もてなし」であり
 ホームパーティーでのホストとゲストとの関係だと思われる
 これらは身分関係でもなく、お金を介在させた行為でもなく
 純に対等な関係における心からの「おもてなし」の具体例ではないかと思う
 もちろんお仕着せのサービス、慇懃無礼なサービスとは無縁のものだと思う

 そうだとすると、提供する価値としてのホスピタリティーを実現させる源泉は何か
 それはホスピタリティーマインド、すなわち対等な人間関係を築くことができる能力と
 その対等な人間関係を心地よいと感じることのできる心だと思う

 ここでもう一度宿泊業としての、YHのホスピタリティーに戻ろう
 宿主とスタッフとお客様とが対等な立場で同じ時間と空間とを共有するような宿
 それがユースホステルであり、またユースホステルの会員さんであったと思うし
 今でも私はそうありたいと思っている
 それがホスピタリティーを原点に置いたユースホステル活動だったと思う
 勿論ホスピタリティーマインドは宿側だけではなくYHを利用するお客様にも要求される
 宿主やスタッフと対等な関係を築くことは勿論
 お客様同士も、それこそ対等になんのしがらみもなく時間と空間を共有する
 旧知の友の家でくつろぎ、楽しむように宿泊を楽しむ
 そして宿の中だけでなく、その地域に住む住民とも軽やかに対等に接し
 その土地の文化をも楽しむことができる人。
 これがホスピタリティーマインドを持つ旅人・ホステラーと言えるのではないだろうか

 そして我々ユースホステルの運営関係者はもう一度「奉仕としてのサービス業」から
 友をもてなすホスピタリティを原点に置いた宿泊業への再構築を考える時だと思うのです
 それが民宿でもなく、ペンションでもなく、ホテルでも、旅館でもない宿として
 ユースホステルがこの世の中に存在する意味、意義ではないだろうか
 それでは  そう言っている私はそれが実践できているかな? これからできるのかな?
    まぁ〜無理でしょう。
    ゆっくりやろう
 でも、少なくとも「人対人、人間対人間」としてお客様と素直に真心をもって接していきたい
 という思いはこれからも忘れずに過ごしたいと思っています

  ホスピタリティー、ホスピス、ホスピタル
        :これらの言葉の関係整理がまだできない私もここにいる

   おしまい
◎今思う事に戻る
直線上に配置