行動記録としての徒然なるままにとは別に
 今思うこともここに書き留めていきたいと思います: 
09年8月22日スタート

工事中(予定)
 
23)経済活動  :21)の3つの仮定(公理)を置いた時の日本の経済活動に関する考察

  
目次
22)大局観   私自身のの思考パターンの分析、直観をスタートとする発想について

1)青春
      私の鎌倉生活の基本認識
2)3)国を守る   国を守るという言葉は反対しにくいけれど何かうさんくさい
4)消費税      税制議論が又華やかですが、私は消費税を中心にして 
            所得税は高額所得の人に限定すべきだと思います
5)改善と改革   改善、改良と改革は全く別の活動です
6)9)13)民主党 民主党政権への感想、意見
7)損する心    心安らかに過ごすための心得
8)客のニーズ  客商売、日常活動でブレないための心得-その1
10)ホスピタリティ客商売、日常活動でぶれないための心得-その2
11)省エネ・エコ 経済の側面からではなく・地球環境の側面から省エネ・エコを考えてみました
12)仏教コミック 四国の宿坊でひろさちや氏の仏教コミックに出会った。ここで108巻読破したので
           感想及び考えの整理をしてみた
14)15)16)非電化工房関連:非電化工房-藤村先生の「地方で仕事を創る塾(ご地創塾)」に参加しての話題
                    14)未来に点を打つ:5つの決まった質問に5年後を予測する
                       :勝手に、具体的に-結構面白かった
                    15)GNP・経済成長至上主義への批判、考察
                    16)私の指向した第3の人生・白秋の生き方への反論・批判・提言
                  :その他・宿題への提出物:3万円ビジネスのアイディア集
                                   :塾卒業に当たって・私はこれからこう生きる
17)いま私にできる事 3・11東北大震災から1週間が経過した時の私の思い
18)19)発電    脱・卒原発を考える時の頭の整理
20)夢と仕事    夢と仕事とのはざま・間での考え方の整理
21)人の活動   人間の思考パターン・行動パターンへの考察

            

21)人の活動:12・01・07  22)大局観:12・03・03
S夢と仕事:11・07・08   R夜間電力:11・04・24   Q発電:11・04・22  P今できる事:11・03・19 
O縮み思考:10・11・30   N経済成長:10・10・11   M未来に点を打つ:10・9.16  L民主党・普天間:10・03・25
K仏教コミック:09・12・29 
J省エネ・エコ:09・11・17 Iホスピタリティー:09・10・25  H加速度:09・10・12
G
客のニーズ:09・10・01  F損する心:09・9・19    E民主党がすぐできる事:09・09・16  D改革と改善:09・09・16
C消費税:09・08・29    B国を守るー2:09・09・02 A国を守る:09・08・29       @青春:09・08・22  


         

     

22) 大局観:12・3・3

今までの1〜21まで書いたものを読み返して何か不思議な違和感を感じた
今読み返してみても書いている事はそう思う、しかし・・・
私はこんなに分析的に考えているのだろうか
違うような気がする
もっと直観的に結論を持っているという気がする
ではこれまでの文章は何なのか こじつけなのか

たぶん、その直感のバックグラウンドの確認・整理なのかもしれない
そう、まず直観的に答えが浮かぶのだけどそれは
正しいのか、修正はないのか、不足がないのか
その為に分析をしているような気がする

将棋や囲碁の世界では大局観と呼ばれる感覚があると聞く
難しい局面でも次に指す手の候補は2,3手に絞り、その手を深く読んでいく
それでも局面が良くならないと思う時にはじめて違う手を探すそうだ
この辺りの手の選び方が今はやりのコンピューター将棋の手の選び方との根本的な違いだそうです
急激に進歩したコンピューター将棋は膨大な今までの棋譜を記録しすべての手を読み記録された棋譜と
比較して手を決めるという。そこには直感も大局観もない。ただ力任せの選択があるだけ。

人間のプロは次の候補の2,3手を選ぶのは直感であり手の流れからの感覚だそうです
それはそれまでの訓練の結果であり手を読む正確さとは別の能力だという
その大局観がその人の棋風を決め、指す手の個性を決めるようです

私の直感も今までの技術活動、企業内活動、社会活動、家庭生活、子育て等での
体験、経験で培われた考え、感覚が導き出すものなのでしょう
そうこれが私の個性のようです。

でもその直感だけでは不安なのです、
しかもどうも他の多くの人の考えとだいぶ違う様なのです
だから分析しその直感に納得したいという事なのでしょう
私の直感の確認作業と理解してやっと落ち着きました

人は意識していようと、いまいとその人の経験体験が物の考え方のベースとなり、
その人固有の公理を形造っているのでしょう
そして当然ながらその公理は人それぞれで皆違うのです
だから人と人とがわかりあうのは難しいのでしょう

おしまい


21)人の活動:12・01・07
人の活動、やっている事には5段階あるように思う
 @)やらなくてはいけない事:たいていの場合どうやればいいのかわからず放置されている
 A)やらないよりやった方がいい事:やり方はわかってているが人により得て不得手があり優先順位は人による事が多い
 B)やっても、やらなくてもどちらでもいい事
 C)やらない方がいい事:
 D)やってはいけない事:
さて私たちがやっている事はどうでしょう?
 「やらない方がいい事や、やってはいけない事を真面目にやる人なんかいない」という声が聞こえてきそうです
本当でしょうか?
 D)やってはいけない事:
    本来中長期的にやるべき事と短期の成果を上げる為の施策とは相反することが普通です
    窮すると鈍する:ちょっとピンチになると「明日の100より今の10よ」、「今日がなければ明日はない」と言って
    安売り、たたき売り、原価割れ販売、おまけ付き販売をしていませんか
    中長期的にははっきり悪いとわかっていても目をつむって安きに流れる事はよくある事ですよね
 C)やらない方がいい事:
    自分の評価、給料は今期の成績で決まる、明日の事は私が考える事ではない
    今強敵が現れてきた、とりあえず今勝たないといけない
     ・目先を変えてお客を呼び込もう
     ・今は我々は不得手だがそんなことは言っていられない、敵のいい所をこちらも取り込んでしまおう
    競争相手の出現に右往左往してやたら多方面に手を出して痛い目にあう事もよくあるように思います
 B)やってもやらなくてもどちらでもいい事:
     規則だから・マニュアルに従っているからと言って役にも立たない事を今までどうりにやっている
     毒にも薬にもならないを黙々とやる。よくある話ですかね?

 A)さてやらないよりやった方がいい事と @)やらなくてはいけない事はどう考えればいいのでしょうか
もちろん全部をやれればそれが一番いいのでしょうが人の力は有限です、やればいい事は無限に近くあります
まず全部はできない事を前提に考えなければいけないと思います
では何と何をどうゆう順番で、どうゆう手順で実行すればいいのでしょうか

私はそれは時代認識、社会状況認識、生活環境認識によると思うのです
今自分が置かれている環境が「導入期」なのか「成長期」なのか「成熟期」なのか「衰退期なのか」
によって考え方は変えなくてはいけないと思っています

「導入期」:やり方もわかるしやればいい事が玉石混合で山の様にある
       その中から完成した時の競争力の最もあるテーマを見つけだすことが重要です
       それが難しそうでも、時間がかかりそうでも完成時の姿に夢をかけることです、そして執念です
       開発者の出番です
「成長期」:やり方もわかるしやればいい事が玉石混合で山の様にある
       これは導入期と同じですがやるべきことを選ぶ基準が変わります。 スピードと個性 です
       
この時期になるとこのやり方でここまでやればこの時間でこうなる という事がかなりはっきりわかります
       自分の得手な分野で成果の大きなテーマをなるべく早く手掛け、実現させることでです
       執念で事を運んではいけません。夢でもないが効率でもない。 成果とスピードとの両立が主題です
       設計者の出番です
「成熟期」:やり方もわかるしやればいい事は山の様にあるが、もはや玉はない
       この時期の主題は効率です
       小さな成果でもいいから効率よく実現していく
       色彩の多様化・ちょと形を変える、使い勝手をちょっと変えるなどなどよくありますね
       ここでの主題は収益です
       市場調査・分析とアイディアマン・目先の利く企画マン
の出番です
「衰退期」:もはやいいと思われるものは何やってもうまくいかない
       突然思わぬ方向から強敵が現れる
       今までと同じ考え方・やり方では出口がない。だから衰退期なのです
       ここでは自分が活動している土俵そのものを見直さないといけない
       自分たちの得意は何か、他に負けない長所は何か
       その強みを生かせる土俵の在り方は何か、定義をし直さないといけない
       良く言われる例では パン屋があります
            おいしい健康食の提供と定義しなおして有機食材販売に打って出る
            パン食文化と定義しなおして焼きたてパンバイキングレストランを始める
            手軽な軽食販売と定義しなおしてパン食を中心とした総菜屋を始めた   などなど
       それこそが 改善・改良でなく 改革 なのです::改革には失敗のリスクはつきものです
        一回でうまくいくことはないと思った方がいい。何回も・継続的に挑戦する意志と体力が必要です
       成熟期での貯えが不可欠です
       夢くい・金くい虫の発明家と真の経営者とのコンビの出番です・夢見る経営者の出番です

ちょっと横道にそれたかな 本題に戻ろう
導入期は玉石混合の中から玉を見つけだすこと・選定することが「やらなくてはいけない事」です
成長期は自分たちならやればできる、そして完成したときには誰にも負けない自分たちになれるテーマを
      見つける事・選定することが「やらなくてはいけない事」です
成熟期は導入期や成長期の金くい活動を支えるためにも効率よく稼ぐことが「やらなくてはいけない事」です
      そして土俵の定義の再設定活動をスタートし次の新たな土俵作りが「やらなくてはいけない事」です
衰退期は導入期・成長期の土俵・テーマが見つかっていれば早くやめる事・撤退すること
      見つかっていないなら何をおいても自分たちの活動の土俵の定義の再設定をしないといけない
      これが衰退期の「やらなくてはいけない事」です

そしてやらなくてはいけない事をやって後にそのやらなくてはいけない事が指し示す事柄を
無限にある「やらないよりやった方がいい事」の中から自分たちの「やる内容」を選び出して
「選択と集中」で実行することです
「やらなくてはいけない事」を見出し仲間と共通認識にするのはどのステージでも大変難しいものです
やらないよりやった方がいい事は無限にあります。各人ができる事もまた無限にあります。
そしてそれは解りやすい

そこから由来するよくある間違いは 
            やらなくてはいけない事はわかっているけど、どうすればいいかわからない
            だから・今自分にもできるそしてやらないよりやった方がいい事をまずやろう
            本人は一所懸命に仕事をしているつもり・
                自分達にもできる、やった方がいいと思われる事はいくらでもあるのに人も時間も足りない
                自分はこんなにやっているのに誰もわかってくれない・応援もしてくれない
                成果が上がらないのは周りが悪い自分は正しい と 忙しがっている人はみんなが思っている
            どこでもよく聞くような話です
            
成果が上がるわけがないのです・順番が逆です
やらなくてはいけない事がはっきりしていないなら、まずはっきりさせないといけない
「どうすればそれが解るか」もわからなかったら、「何をすれば」それが解るかを考えないといけない
考えて、「何かをやってみて」いるといつかわかってくるものです
その為には「やればいい」と今わかっている事を全部やめても、短期に大変厳しい状態になるとわかっていても
まず「やらなくてはいけない事」を探すしかないのです

もうひとつ注意すべきことがあります
お客様の声、周囲のアドバイス、コンサルタント、専門家の提示するシナリオには注意が必要です
もちろん、よく耳を傾け、真摯に受け止めなくてはいけません
しかし自分のよって立つ土俵や自分の得手不得手は本当には自分達にしかわからないのです
自分のやる事は様々な声を参考にしながら自分で決めないと自分のものにはならないのです
自分のもの、自分の考えでない限り成果につながる実行は出来ないものです

別の見方をしてみましょう
数学の世界には:公理、定理、公式の3分野がある
   公理:誰もが正しいと思える決めごと、仮定
   定理:公理から論理的に導き出される性質
   公式:定理を実用的に活用しやすくした手法
       定理を数式で表したもの
・そう!!公理は決めごとなんです
 同一平面上の2直線が無限延長線上で交わらない時、その2直線を平行という
 これは我々が中学で習ったユークリッド幾何学の公理です
 この公理から導き出される定理の一つが三角形の内角の和は360度等というものです
・公理として無限延長線上で交わる2直線を平行線とすると決めるとまったく違った幾何学体系が現れる
 これが非ユークリド幾何学と呼ばれるものです:詳しい事は私にはわかりませんが
 球体幾何学とか鋭角公理とか呼ばれるものの様です
・公理は決めごと:自分の土俵も決めごとなんです
 土俵を決めると論理的に導き出されるのが定理:そう!やらねばならない事が自明になってきます
 その「やらねばならない事」を「どうやるか」の公式・具体化策は
 自分の置かれた環境と自分の得手不得手によって自分で作り上げないといけないのです

・公理の変更はいらない、今やっている事は基本的に正しい、
 具体的にやること、公式の使い方又は使う公式の変更がいま求められる・・・これが成熟期の考え方
・公理の変更はいらない、でも今必要な定理、すなわち今の時代認識の中で
 今自分たちに必要なそして得意な性質・定理は何かを見つけだし
 素早く成果につなげる具体案を導き出し答えにつなげる公式を作り出す・・成長期の考え方
・このまま今までと同じことややっていていいのか? これが問われるとき
   ・・・これが衰退期であり、新たな導入期が求められる・すなわち変革期と言われる時なのです
 いま正に変革期だとよく言われる、猫も杓子も変革、変革、改革、改革
 でもやっている事はほとんど従来からの延長線上での物の考え方から脱却していない様に思われます
・公理を変えたらそこから導き出される新たな定理・性質と、具体化策への公式に何度も継続的に挑戦することです
 変革時に将来への道筋は描けません、なんども何度も失敗し泥にまみれて、その中から学習し
 自分たちに適した定理・性質を作り上げ具体化策へのいくつかの公式を確定していかなくてはいけないのです
 今の数学の定理・公式だって一朝一夕にできたものではないのです
 すぐに改革が成功する、成果につながるなんていう事はまずないのです
 でもそれを探すためにやってみて、やってみて初めてわかったことを大切に、
 また正しいと思う定理を仮定して何かをやってみる、そしてやってみてわかったことをベースに又何かをやる
 この繰り返しの中から自分たちの土俵の認識・公理を確定し、
 その土俵での自分たちの強みを確定し・すなわち定理を定め
 はじめて成果を期待できる行動計画の策定・公式の活用を図る。これが中期計画でしょう
・この思考パターンと行動パターンそして評価基準が変革期の今こそ必要な時だと思います

この考え方を私の今の生活の在り方で考えてみます
現状認識:宿泊業としてのYHは正直衰退期でしょう
       鎌倉はせYH単独では成熟期の末期位だと思います
       したがって活動の土俵の変更が必要です
では今の活動の公理を整理してみます
公理その1) ・63歳の現状認識は09年8月22日:青春の項にあるようにわたしは今「白秋」です
        白秋:白い秋:自分の為だけの世代
           :自分の財産と自分の時間を、自分のためだけに使う時代
            もちろん財産とはお金だけではなく経験やそれまでに培った
            知恵や人脈などすべてを意味します
            :50代位から体の自由だ利かなくなるころまでかな
     青春:青い春:未熟な世代
     朱夏:赤い夏:真っ赤に燃える世代
     白秋:白い秋:自分の為だけの世代
     玄冬:黒い冬:再び人の助けを必要とする世代
   
公理その2) ・自分を生きるには社会とのかかわりこそが要点
         今、白秋を生きる場としてYHの運営をしている
         朱夏を引きずらず、しかも社会の一構成員として生きていたい。

活動の土俵の変更を考えるときこの公理1,2)は変える必要はないと思うが
10年11月30日:縮み思考の項で記した様に「白秋」から「玄冬」へ
移行しなくてはいけなくなった時(85歳くらいを想定している)に静かに移行するのではなく
その時に最も自分が輝いていたい

公理その3) ・85歳の時に最も輝くじぶんでいたい:この公理その3)を決めごととして追加したと理解した

するとどうなるか:活動の土俵の再定義が必要になります
公理1,2)はそのままなので
ユースホステルの運営は基本です これからも、ゆったりと、しっかりとやる。:定理その1 
                  
その上で09年10月25日:ホスピタリティーの項で記した様に私たちの強み・他のサービス業との違いは
奉仕としての「もてなし」と対極にある対等な関係における「もてなし」,これだと思う:定理その2
 これがYHが標榜していた、提供する価値としてのホスピタリティーだと思う
 お仕着せのサービス、慇懃無礼なサービスとは無縁のものだと思う。そこを原点に鎌倉はせYHは
 宿主とスタッフとお客様とが対等な立場で同じ時間と空間とを共有するような宿を目指して
 お客様と共に遊び、ともに楽しみながら運営してきた

この思いと活動を宿泊業だけでなく他にも展開できないか:土俵の再定義

  1)100日休館のうちの50日位をどう活用するか
  2)昼間のYH閉館時間をどう活用するか
  3)建物の客室以外の各スペースをどう活用するか
そしてその思いから今年はまず
    週3日位昼間・珈琲工房「ひな」
コーヒーを生豆からその場で焙煎して飲む「楽しさ」を一般の人へ提供
             ・ミニむつき庵   :排泄問題の相談への誘い・入口
                自分たちが専門的な相談に乗れるわけではないが宿泊や喫茶の中で
                他人同士だからこそ、利害関係がないからこそ出てくるであろう人生終末期の
                最大の悩みの一つをその課題解決に奔走している専門家集団につなげていきたい
               そしてここでの活動と経験が私の白秋から玄冬への移行を輝くものにしてくれる様に思う
  などをスタートさせたい。そして来年または再来年までには
新たな土俵の上での定理その3)を導き出して、75歳くらいまでの中期計画を作りたい

今年の私の行動計画を整理するとこんな事になる様です
珈琲工房「ひな」も「ミニむつき庵」も結果どうなるかわかりませんが
やってみて解ったことを大切に機敏に修正しながらゆっくりと進んでいきたいと思っています

すなわち公理その3)を追加した鎌倉はせYHは宿泊業単独から
お客様と共に遊ぶホスピタリティー共有の場に進化したいという事になりました
常に公理1,2,3)をベースに定理を見つめ公式を作り実践していきたい

次にこの考え方で個人から離れて様々な課題を地球規模で考えてみるとどうなるのか
正しそうな仮定を(公理)を又3つ定めます
1)地球規模の人口爆発と先進国での人口減少
   1998年地球の人口は50億人になりました
   2011年には73億になりました13年間で23億人増えたのです
   2030年には90億とも100億人ともいわれています
   一方日本では2005年の1億2500万人をピークに減少に転じ2030年には1億を切るのではないかと言われています
  まぁこの程度は起こると仮定します(公理その1)

2)情報爆発:私には定量的に何がどうなっているのかはわかりませんが
        インターネットの世界が爆発的に、地球規模で発展(?)し誰でもどんな情報でも入手でき
        またどんな考えでも誰にでもどんな多数の人々にも発信できる世界が今後とも加速度的に大きくなる
   これも間違いないでしょう(公理その2)

3)科学技術は人間の理性のコントローをを超えて暴走的に進化する
    特に核技術やDNAをはじめとする生命科学、誰も知覚できないようなナノテクノロジー
    もちろん科学者に悪意はないでしょう
    しかしその進化のスピードは人間の理性によるコントローをを寄せ付けない勢いで進む
    これもまず間違いないと思われる(公理その3)・・・今回の原発事故はその端緒の様に思える 

これらを公理として設定すると
 国際紛争・民族問題・南北問題
 経済問題・金融問題・国家財政問題
 環境問題・エネルギー・食料問題
 政治体制・民主主義への懐疑心の芽生え
 犯罪の質的変化
等などいま世の中を騒がせている様々な課題が当然の性質・定理としてその根本が導き出されるように思います

直近の我々の課題「原子力発電」問題を考えるとき
まず共通認識にしないと議論が進まない論点がいくつかあります
 たとえば
 ・経済は・GNPは発展し続けるのか・発展し続けないといけないのか
 ・その時電力はどの程度必要なのか
 ・原子力は制御できるのか 核の事故は防げるのか・どこまでを想定内とするのか(テロは?・サイバー攻撃は?・・・・)

等などを共通認識にしながら原発推進、、脱原発を議論しないといけない
そして共通認識にならない論点がはっきりしたらその論点を議論しないと原発問題は前に進まない
意見の違いはどこに認識の違いがあるのかをお互いが確認することからスタートしないと前には進まないのです
たぶんそういった基本的な考え方の違いは地球規模の、正解のない漠然とした認識の違いから生じているのです
各人は自分の認識が常識だと思い込んでいる為に議論している者同士その認識の違いに気がついていないのです。
この漠然とした正解のない地球規模の課題の認識を整理することが
様々な課題解決の方策を議論する端緒になるのではないかと思っています
その意味で今年は地球規模の公理1,2,3)を仮定して世の中を騒がせる諸問題をちょっと考えてみたいと思っています

もちろん最優先は私ごとの定理その3)の導き出しですヨ・・・
  言うは易し、行うは難し:さてどうなるか?????

一旦おしまい:12・01・07
 

S夢と仕事:11・7・8

仕事がつまらない、やりたいことがあるのに会社はやらしてくれない、などなど
仕事にかける夢と現実との間のギャップに悩む人が多いようだ

私は次のように思う
1)まず自分がやりたいこと、実現したいことをクリアーに描くこと、文章など人にも伝えられるようにしておくこと
 その描いたものの中に矛盾がない事は自分の中だけでも胸におとし込んでおくこと
 それを複数、できたら3つ以上持っていること。しかもなるべく関係の薄い、距離のあるものがいい

2) 同時に今自分の置かれている環境の中でできる事、やる事に最善を尽くすこと、
 それが自分がやりたい事とはかけ離れていても
 それをやり遂げても自分のやりたいことには一歩も近づかないと思われてもです
 
3)その2つを両立させながらチャンスを待つのです
  1)ができていれば普通は見逃してしまうような小さなチャンスも見えるものです
   情報も自分のアンテナがしっかりしていないと使えません
   人に見えるようになる前の予兆も感じられるようになります
   その小さなチャンスを自分が自ら広げるのです
 
  はじめから大きなチャンスを見つけようとしてもなかなかないものです
  そして2)をしっかりやることによって必ず自分の幅が広がっています
  何かをやろうとした時、自分が必要だと思った事だけでは、なかなかうなくいくものではありません
 
様々な多くの雑学と、幅広い多くの実動の経験、そして専門知識
この3点セットとチャンス、仲間、を加えた5本柱があってはじめて何かが可能になるものだと思います
 
1)については青いと言われようが熱く語ることです
 誰も理解できないような描き方ならまだまだ自分でも実はわかっていないのだと思います
 悶々と悩むのではなく、夢を描き、熱く語りそして日々、日常は目の前の事に最善を尽くす
 そしてチャンスを待つ、小さなチャンスを、小さな予兆を見逃さない事です
 そしてその小さなチャンスを自分で広げる事です、
 それが素晴らしいことだと見える形に自分で作り上げる事です

 時が来ていれば必ずわかってくれる人が現れます、仲間の輪が広がります
 組織の中にいないと大きな事はできませんが、
 組織の中でやりたいことやるには自分なりの方法論が必要です
 自分の働く場所、環境が整えば俺はこんなことできる、これはやるべきなんだ、
 やらせてくれない、わかってくれない上司が悪い、会社が悪い、社会が悪い
 と言っていても何もできないのだと思います

う〜ん でもやっぱり難しいのかな
卒原発も考え方は同じだと思うけどなぁ〜、やはり難しいのかな?

一旦おしまい

R夜間電力:11・04・24
  
強く節電が求められる中、なぜかTVの深夜放送の自粛の話はない
地デジなるもの、BSなるもの、CATVなるもの見たくもないような番組が夜中じゅう大量に流れている
夜間電力は安い、夜間の電力消費は少ない。自粛する必要はない
それより昼間の仕事を夜間に移して行う方が節電の為にも有効だ
電力消費の総量を議論しても始まらない、ピーク電力の抑制が問題なのだ
  などなど が聞こえてくる
本当かな?安い深夜電力を活用した給湯設備がある位だからそうなのかなぁ〜???

かつての石油危機の時には夜間も必死に節電をした
TVの深夜放送も、お店の夜間営業も自粛した、夜は暗くなった
なのに今東電は今夏の最大電力需要時期の対応だけを気にしているように思える
   25%節電してください。 いや15%でいいです
   何か変だ!

石油危機の時には節電と言うより、火力発電原料の石油の節約が最大課題だったのです
そう 今回は燃料危機ではない、原発事故による電力危機、電力不足が問題なのです
政府も、メディアも、もちろん東電も(野党の自民党はもちろん原発推進派、原発推進は自民党路線なのですから)
今後とも原発を中心にエネルギー政策を考えている
放送、通信、情報、エンターテイメント、の世界は豊富な電力が前提なのです
彼らも原発に反対するわけがないのです
大電力を必要とするクリーンルームが当たり前になった製造大企業も反対できないのです
大企業に働く労働者の代表(?)の連合など組合も反対できないのです
既存の経済発展至上主義社会では豊富な電力が前提なのです

しかし安全な社会の実現より経済発展優先なんて明治政府や戦後復興時ならわかるが、もう卒業してもいいでしょう

原発は発電量の調整がしにくい
稼働中の原発は夜間も関係なく発電し続けなくてはいけない
原発を中心に考える限り夜間も電力を使ってもらわないと困るのです
今東電では17機あった原発のうち柏崎の5,6,7号機(1,2,3,4号機は定期点検中)の3機のみの稼働ですから
夜間も火力発電が必要になっているものと思われ、本来は夜間も節電が必要なはずですが石油は十分にある。
問題ない、それより、夜間節電が定着すると原発を復活させる時に不都合になる
不要な夜間にも発電もしてしまう原発を中心に考える限り、夜も電力を使ってもらわないと困るのです
4分の一の値段にしてでも使ってもらいたいのです

蓄電持術が進むと、またぞろ自然エネルギー発電の話が持ち上がってくるのが煩わしいのでしょう
電力の自由化の話が出るのが煩わしいのでしょう

由らしむべし、知らしむべからず、そんな感じですかね でも今は江戸時代ではないのです
そんな思惑に乗せられることなく、
政府が言わなくても、TVが言わなくても、新聞が言わなくても、専門家が言わなくても
夜間も節電に気をつけていきたいものです

  一旦おしまい
11・04・29:加筆

Q発電:
11・04・22 
脱原発の議論が巻き起こっている。 
脱原発は当然として脱電力の議論が必要だとは以前にも書いた
社会的な電力依存症からの脱却が求められていると思う
それには
中央集中エネルギー管理体制から分散ローカルエネルギー社会へシフトしなければいけないと思う
地域主権をエネルギーから実現したらどうだろう

でもその議論の前に発電手段について頭の整理をしてみたい

今実用化を考えられる発電の原理はたぶん4つだろう
 1)
電磁誘導:これが一番エネルギー密度が高くもっとも一般的
 2)
光電効果:いわゆるソーラバッテリー、光エネルギーを電気に変換できる
 3)
熱電効果:ゼーベック効果、素子としてはペルチェ素子、熱と電気との変換ができる
          熱から電気がゼーベック、電気から熱がペルチェ
 4)
圧電効果:変位と電気の変換ができる:圧電素子
         電圧をかけ変位をおこしてアラームなどの音源として利用されたり
         インクジェットプリンターの駆動源として利用されたりている
         この圧電効果も可逆的な反応で、振動発電等が考えられる

それぞれ具体的にどんなものか整理してみる
まず
1)の電磁誘導から
  磁界とコイルとの交叉作用による電磁誘導作用により起電力を得るものである
  一般的には内燃機関によって、熱エネルギーを回転運動に変換するものと
  流体の運動エネルギーを回転運動に変換するものとがある。
  変換手段はタービンエンジン(羽根車)とピストンエンジンとに分けられる

今考えられるネエルギー源と回転運動への変換手段についてまとめてみると以下になるのだろう

[エネルギー源] [エネルギーの形態]   [現象]    [回転への返還手段]

   
○熱     @)燃焼(内燃機関)    爆発      ピストン
                           高温持続    タービン
                            (蒸気)
           A)太陽熱            ↑      タービン 
                                      ピストン   
           B)地熱(火山、温泉)    ↑       タービン  
                                      ピストン
   
○水     @)  池           ダム       タービン 
                           ( 揚水発電)     ↑
                            滝          ↑
            A)  川           渓流(水流)     ↑
            B)  海           潮流         ↑
                            潮汐        ↑
                            波・波浪       ↑
   
○気体        空気          風力         ↑
   
○筋肉       人間の活動     運動         ↑

     燃焼における熱源について:
         
石炭・石油・ガスが一般的である
         石油状のものとしては
オイルサンドオイルシェールなども近年利用可能資源として注目されだした
         ガスとしてはメタンを中心とした
天然ガスのほかに
         シェール層に存在する
シェールガスや深海資源としてメタンハイドレートも注目されだしている
         メタンハイドレートは日本近海にも大量に発見されている
         また近年は食料問題との絡みで課題は大きいが
         穀物・植物を原料とする
バイオマス燃料なども実用化の段階に入ったといわれてる
         その他、古くからの
木炭、薪、可燃ゴミももちろん利用可能だろう
        
 T)タービンエンジンは動力源によって大きく4つに分類できるだろう
     @ ガスタービン
     A 蒸気タービン
     B 水力タービン
     C 風力タービン

@のガスタービン
は石炭・石油・ガス等の燃料の燃焼などで得られた高温高圧のガス(気体)の噴射で
  タービンを回して回転エネルギーを得る内燃機関である
  近年Aの蒸気タービンと組み合わせ効率向上を図ったコンバインドサイクル発電が注目され
  11・4・18に東電も既存の火力発電所に大型コンバインドサイクル発電機を導入するとの発表があった
  (ガスタービンの高温高圧の燃焼ガスを推進力として利用したのがジェットエンジンと言えると思います)

Aの蒸気タービンは蒸気を発生させる熱源によりいくつかに分かれる
    @)原子力発電
    A)火力発電: 一般に火力発電と言う時は大型蒸気タービン発電の事が多い
    B)地熱発電:アイスランドでは利用が活発と聞くが同じ火山国日本ももっと活用されていい自然エネルギー
             特に温泉地・火山地帯では期待される
    W)太陽熱発電:太陽熱を凸レンズや凹面鏡などで集熱し蒸気を得るシステム(幼い頃虫眼鏡で遊んだな)
   などなど

 
Bの水力タービン
    @)水の流体としての運動エネルギーを直接利用する方式
      ○山岳地帯の川の急流を利用する:渓流発電
      ○海の潮流の利用
      ○海の潮の満ち引き:潮汐の利用:鳴門など海峡では有望だと思う
                    また漁港のない湾には堤防と堰を設けて人工的に海峡を作れないか?
      ○海の波、波浪の利用:近年波浪エンジンを組み込んだ船も建設されている
                      海岸線の岸壁近くでは可能性があると思う
    A)水の位置エレルギーを利用する方式
      ○ダム:個人的には原子力と同様もうダムはいらないと思う
      ○滝の利用
      (揚水発電は人口的な滝発電とも考えられるか)

 
Cの風力タービンはいわゆる風車

  U)ピストンエンジン:簡単にいえば車のエンジンでタイヤの代わりに磁石を回転させる電磁誘導式発電機と言える
               家庭用・野外作業用などの小型発電機として実用化され、広く利用されている
               燃料にはガソリン・石油のほか家庭用カセットガスボンベ等の物もすでに発売されている
               ピストンエンジンは小型化・中出力に適しているほかに
               車の運転でわかるように短期的な出力変動がやりやすいという特徴がある
              :太陽熱や地熱など自然エネルギーの活用の場合は
スターリングエンジン・外燃機関が考えらる
               スターリングエンジンはもちろん燃焼系の熱源でも考えられるが装置の大型化それに伴う
               熱エネルギーの散逸など課題も多い

2)の光電効果:太陽電池の作り方としては今はアモルファスシリコンによるものが実用化され普及しているが
 (太陽電池)  その外に単結晶シリコンによるものや
           発電効率は良くないがクリーンルームを必要としない塗布型の物も近く実用段階に入ると期待している
           クリーンルームの必要ない製品は押し並べて製造時の電力負荷は小さく地球にやさしい

3)の熱電効果:スターリングエンジンと共に温度差発電とも呼ばれる
         従来は温度計の熱電対としての利用が主だったが小型の車載冷蔵庫様として利用が広がりつつある
         発電利用にはp型シリコンとn型シリコンを張り合わせたものがあるが一般的な太陽電池と
         同じくその製造には大電力を必要とするクリーンルームがかかせない
         しかし太陽エネルギーの利用を考えた時には凸レンズや凹面鏡などの集熱機構とセットで構成でき
         面積効率は太陽電池に比べひと桁向上させられると考えられ、今後の発展が期待される

4)の圧電効果:振動発電として考えられており圧電素子を振動させその時の起電力を活用する
         交通量の多い橋の上や通路、靴底への設置などアイディア-レベルで語られている
         タービン方式の様な大電力発電には向かないが薄いが広いエネルギーの収穫手段として期待される

それと忘れてはいけない
筋肉発電
         ちょと前まで自転車には必ず付いていた夜間照明用のライトのダイナモ・あれです
         今の自転車用ダイナモはとても良くなっている
         今なら、ダイエット用屋内自転車で発電しない手はない
         フィットネスクラブでは照明電源くらい十分に発電できるのではないかと考えられる

一方電力の話題の時に必ずピーク電力の話が出る
私はピーク電力の低減には節電のほかに蓄電システムとの組み合わせが必要ではないかと思う
特に発電能力の変動を制御しにくい自然エネルギーを考えた時には重要な要素になると思われる
今は太陽電池販促として売電システムが進みつつあるが売電より蓄電・活用の方が自然だと思う

ここで蓄電についても整理してみたい
 蓄電・・電気を蓄える・・・・電気を電気エネルギーとして蓄えるだけでなく
      発電用の各種エネルギーとして蓄えるものも蓄電の範疇と考えたい

1)電力を電気として蓄える
  @化学反応による二次電池:充電電池としてニッカド電池がよく知られているが
                    今はより高性能なリチューム二次電池が普及している
                    その他従来車様に鉛電池がバッテリーとして普及していたが昨今のハイブリっト車や
                    電池自動車用により高性能なリチューム系のバッテリーが普及している
                    この電気自動車用は中型、高性能、量産によるコストダウンが図られそうであり
                    今後充電システムとしては期待が大きい

  Aコンデンサー・キャパシター:電気エネルギーを電荷という形で蓄えるもので蓄電容量は二次電池に比べ小さいが
                     充放電能力はその回数や大電流対応など優れた側面も多い

 2)すぐに電力に変換できるエレルギーとして蓄える
   @熱は発電用蓄エネルギーとしてよりも直接給湯システムとしての利用に向いているように思うが
     潜熱を用いた蓄熱材とスターリングエンジンとの組み合わせは考えられる
   A水は揚水発電がまさに蓄電システムであり水を位置エネルギーとして蓄えるものである
     水以外にも位置エネルギーとしての蓄えは当然金属などの高質量の物質も考えられる
     高層ビルのエレベータースペースは恰好な場所だと思われる
     停電時におけるエレベーターの至近階までの緊急電源としてはふさわしい物と思われる
   B気体は蓄エネルギーとして考えた時には風力ではなく圧縮空気がある
     気体を耐高圧容器に閉じ込め必要時に開放しタービンを廻すものである
   C回転エネルギーとして蓄えるフライホィールも有望であろう
   Dゼンマイなど金属の弾性エネルギーとしての蓄エネルギーもあり、直接磁界を回転させられる
   E超伝導コイルに直接電流として蓄えるなども考えられている
   F究極には 燃料電池があるが燃料電池は現在の送電網やガソリンスタンドと同じような
           社会インフラとしての意味を持つものではないだろうか

こう整理してみると発電って身の回りでも色々な可能性があるように思える
電気の供給を東電などの大企業一社に集中させている今のシステムは不自然な気がする
もはや時代遅れだと思う

ではどんなことが考えられるのだろうか

1)まずは地域の特性を生かした地域連合発電組合などが考えられる
   @温泉・火山地帯は地熱発電
   A海峡付近は潮汐発電
   B山岳地帯は渓流発電
  これらは自然エネルギーの利用でありながらかなり安定的なそして大容量の発電が期待できる
  夜間の発電電力は蓄電を考えたい

2)次は市町村長ごとの発電センターが考えられる
  @各行政区ごとのゴミ焼却炉には発電機能を必ず設置する
    焼却燃料にはゴミのほか地域の林や里山の間伐材や不足部分は化石燃料も活用してもいいのではないか
  A太陽熱・風力・水力・などあらゆる自然エネルギーを活用した発電センターも立ち上げる

3)そして個人では節電レベルの小規模発電活動を地域クラブ活動として推進し小さな電力でも蓄電して
  家庭で使う。 日本のすべての家庭が電気掃除機を使わないと原発が2機不要になるという
  そのくらい自分で発電して活用してみたい
  一家に一台・ダイエット発電自転車を置きその蓄電バッテリーで掃除機・洗濯機・TV・PCなど家電は稼働させる
  ちょっとさぼるとTVが見れない。 これなら自転車ダイエットも続くんではないかな
  もちろん、給湯器付き太陽熱発電もいいし小型風力発電、横を川が流れていれば水車もいい
  自分に合った自分発電をみんなが考えて競い合う、それをメーカーがサポートする:いいな

C東電など大電力会社は大企業・鉄道など大口利用者をその顧客として活動し
  市町村発電センターとは特殊契約顧客として位置づけ共存を図る

一般市民への電力の供給責任体制は市町村・行政単位として市町村発電センターが負う。
供給電力の安定にはガスタービンと蒸気タービンとのハイブリット、すなわちコンバインドサイクル発電装置を設置する
その上で病院など公共施設は地域発電センターが一次供給を図りバックアップ体制を大電力会社が整える
 もちろん各施設とも緊急時の自家発電装置の用意は必須であろう

このような方向に日本の製造力と開発力を結集し原発予算を投入すればハードの面はクリアーされるであろうし
発電・蓄電関係の新製品も数多く必要になり製造業も販売店も活気づく。
電気も皆が「おらが電気」と思い無駄な浪費は自然と無くなるだろう
もちろん原発など出る幕はない

これがエネルギー地域主権のあるべき姿の一つではないだろうか
その為の社会インフラとしては送電網の開放、自由化が必須要件になる
利権の塊だろうな

ここまで整理をしてきて今気が付きました
私の言いたかったことは 脱電力 ではなく 脱大電力会社支配 だったようだ
   (脱原発はこれとは別の次元の話かもしれない)

電力・エネルギーの世界においても自らの自治権の確立が望まれる社会でありたい。

  一旦おしまい
11・5・12:加筆
11・6・17:加筆

Pいま私にできる事:11・03・19 


東北大震災から一週間が過ぎた
いまの私に何ができるのだろうか

 丹羽ヤスコさんのブログの言葉に全く共感した

「毎日多くの人と話すのは、今回の災害について。
みんな、映像を見ては、嘆き、悲しみ、不安や、
自分が普通に生活している事に罪悪感を持っています。
『こういう時にこんなことをしてはいけないのかも?』とか
『被災地のことを考えたら』とか。

勿論、そういう気持ちは当然です。
でも悲惨な気持ちを持つと、そういうエネルギーを送ってしまうので
そういう状態が、もっともっと現実になります。

被災していない私達が出来ること。
まず自分が幸せであること。
そして光や暖かい気持ちを送ること。
被災した皆さんや、今まさに、
命を懸けて原発を食い止めようとやってくれている方達に愛を送ること。
きっとそれが、力になるはずです。

つい、沈んだ気分になってしまう時には
私は、胸から暖かい、明るい光があふれだして
被災地へ向かうようなイメージを持つとやりやすいです。

まだ終わっていません。
最悪のシナリオから脱して欲しいので、愛を送り続けます。 」

皆がこういう心をもって共感とともに暮らすようになるということが文明のカーブを切るということなのだろうと思う。
そしてその文明に原子力はけっして似合わない、と私は思う

そして私はもうひとつ思う
改めて「原子力は今の人類にはコントロール不能なエネルギーだ」という事を肝に銘じる事
コントロールできると思うのは人類の驕りではないのか
例えれば火山や地震、雷のエネルギーをコントロールできないのと同じではないだろうか
人類が自ら生み出したからコントロールできるような錯覚を抱いてしまっている
そこに悲劇の根っこがあるように思う
「想定外」はもう聞きたくない 
最大リスクが許容出にない事柄で、想定できないとはコントロールできないに限りなく同義語だと思う
コントロールできないものは又いつか事故を起こす
地震、津波など自然災害は残念ながら今の人類では防ぎようがない、コントロールできない
又どこかで大きな被害が出るだろう
でも、しかし原発事故は作らなければ事故は起きない、作るから事故も起きるのです

「文明のカーブを切る」とは地震や雷、火山活動がコントロールできないのと同じように
原子力もコントロールできないものだと認識し、原子力の平和利用なんかありえないことを前提に
では今後の人類のエネルギー問題はどうするのかを考えることだと思う
そしてエネルギー問題は供給方式だけではなく、需要の低減の側面からも真剣に考える時だと思う

 もう少し考えたい

11・3・30
 だいずせんせいの持続性学入門
 のプロぐは多くの人が読み考えるベースになると思う
 出会えたことに感謝します

11・4・4
 脱原発の議論が巻き起こっている
 当然とはいえ、いいことだと思う
 が私は脱原発は当然としてもっと議論したいのは脱電力社会の可能性ではないかと思う
 もちろん電力を完全に0にするというのではなく
 電力以外で賄えるものはちょっと不便でも、面倒でも、手間がかかっても電力以外で賄い 
 その手間を楽しむようなゆったりとした社会、生活は本当に幻なのだろうか

 高機能、高効率、便利,速い、手間なし、自動
 これらだけが豊かな生活なのだろうか

 70年代、私たちが追い求めたものは手に入ったのだろうか。そうです、手に入っています
 カラーテレビも全自動洗濯機も、エアコンも、新幹線も、高速道路も実現した。
 今や3DやTV会議、TV電話が普通になっています
 必要だな、ほしいなと思っていた便利なものは手に入ったのです
 (今新製品としているものは本当に必要なのかどうか、私にはわかりません)

しかし手に入れてその結果、私たちは平和な幸せな社会を作り上げたのだろうか
心の病を大増産しただけではないのだろうか
今の高効率社会、便利な社会を形造る経済成長こそが豊かな、平和な、幸せの源泉!!!、
その為に必要不可欠なものは電力・・・
今までは疑いもしなかった、しかし間違いがはっきりしてきたこのロジックを見直すにはどうすればいいのだろう

脱原発を超えて、脱電力。それにしても ALL電化ってなんなのだろう。 便利そうなんだけどなぁ〜。
放送も、通信も、インターネットも電力のお化けだものなぁ〜 
マスコミ、メディアは絶対脱電力なんて言わないよな、

もう少し考えよう

11・4・16
 4月15日の朝日新聞の夕刊に民主党の与謝野大臣の次のコメントが載っていた
 「最良の知見と最善の知識そして最良の持術で当時としてはベストな物を作ったと確信していた」
  当時の原発推進者として今回の福島原発の事故の被災者に謝るつもりはないのか?
 という記者の質問には 「謝るつもりはない」と言った
 そう 「最良の知見と最善の知識そして最良の持術で当時としてはベストな物を作っても
 想定外の事が起こりとんでもない事故につながった
 これは正に原子力は未だ人類の手に負える様な代物ではないないことを
 原発推進責任者だった人が自ら認めたコメントではないのか

11・4・17
 all電化とはTVやPC、冷蔵庫や洗濯機を電気で動かそうというものではありません
 調理や暖房、給湯、乾燥機など今までガスや石油で行ってきたものを電気で実現しましょう
 便利になりますよ! と言うのがall電化なのだそうです
 そして日本の家庭がすべてall電化したとすると今より62機の原発が必要になる
 (非電化工房:藤村靖之)
この狭い日本で今から62機の原発を新たに作る?
こんな馬鹿な事があるか! 便利の代償はあまりにも大きい

11・4・29:加筆
 

     O縮み思考:10・11・30

体が許せば85歳までユースホステルを運営したい
これが2003年にこの「鎌倉はせユースホステル」を始めたときの最大の思いでした
その為には85歳の時でも実行できるやり方を10年かけて見つけていきたいと思っていました
そして8年目に入ったこの頃こんなやりかたならできるかな? といった思いを持つようになっていました
でもこの「85歳まで、できるやり方を今から」という考え方が私の発想・活動を縛っていたようです
  白秋の生き方のベースとして85歳までゆっくりとユースホステルの運営を続ける
  これからも 自由に 気ままに 楽しく ゆったり と活動する
  煩わしい人間関係はいやだから手伝いのスタッフは考えない
  70歳で年100日休館(今は約40日、内10日位自然休館)
  75歳で2段ベットの上ベットの使用中止:定員は12名から8名に縮小
 こうやって負荷を減らしていけば85歳でも社会の一構成員であり続けられる
なんて考えていたら「吉野さん、こんなのつまんないよ。 縮み思考では長生きできないよ
  85歳まで生きられないよ、死ぬ時に一番お客さんが多いように考えようよ、
  そして、吉野さんの生きざまを若い人にも伝えていってくださいよ」と言った人がいる
  そそそその通り!目から鱗 でした。 そうだもっと「ふわふわと柔らか思考」でいこう でもでもでも・・・
  さてどうしよう:給料を払ってスタッフを雇うつもりはやはりないが、YH以外の活動も様々試してみて
  その活動を一緒にやりたいという若者が現れたら拒まないでいこうと思うようになった
それでは何をやろう? どう考えようか
ユースホステルの運営は基本です これからも、ゆったりと、しっかりとやる。 その上で
  1)100日休館のうちの50日位をどう活用するか
  2)昼間のYH閉館時間をどう活用するか
  3)建物の客室以外の各スペースをどう活用するか
そしてYHのお客様を含めて私たちの周りにいる人々と、どう協働していくか
こう考えると、できそうなことは確かに沢山ありそうです

2012年立春(1年ちょっと)頃にはYH以外の何らかの形は実現したい
あせらず、停まらず、ゆっくりと 前に前に!
とりあえず、シンプルカフェ:その場自分焙煎、その場挽き、その場ドリップのコーヒーの試行
       幼児へ、小さな家庭絵本館:気に入った絵本、木製のおもちゃ(自分手作りも含め)の探索
       老齢へ、ミニむつき庵:排泄サポートの勉強・調査
などなどから始めてみようかなと思っています

今後の活動に乞うご期待!!


    N経済成長:10・10・11

Mでもふれたある集まりで故ロバートケネディーの話を聞いた
  ちょうど40年前に、当時次期大統領に当選することが有力視されていたロバート・ケネディーが
  GNPと、それによって測られる「豊かさ」をこんな風に痛烈に批判しました
  「アメリカは世界一のGNPを誇っている。でもそのGNPの中には、タバコや酒や薬、
  交通事故や犯罪や環境汚染や環境破壊にかかわる一切が含まれてる
  戦争で使われるナパーム弾も、核弾頭も、警察の装甲車もライフルもナイフも、
  子供たちにおもちゃを売るために暴力を礼賛するテレビ番組も」
  次にケネディーは、GNPに勘定されないものを挙げていきます
  「子どもたちの健康、教育の質の高さ、遊びの楽しさはGNPに含まれません
  詩の美しさも、市民の知恵も、勇気も、誠実さも、慈悲深さも・・・」
  そしてこう結論します
  「要するにこういう事だ。国の豊かさを測るはずのGNPからは、私たちの生きがいのすべてが抜け落ちている」

そう経済成長ってなんだろう。 GNPって拡大しないと何がいけないのかな?

いまだ日本でも経済成長・GNPの拡大至上主義としか言いようのない状況が続いています
今でも経済成長・GNPが拡大すると雇用は本当に創出されるのでしょうか。人は幸せになるのでしょうか
GNPが大幅に落ち込んでいるとは聞いていないのに失業者は増え続けている
経済が安定(?)しているのになぜ仕事がないのでしょう
経済が成長しないから? 企業が海外へ行ってしまうから?
経済は、GNPは小さくはなっていないのですよ 大きくなっていないだけです

右肩上がりで、需要が供給を常に上回っていた時は経済の成長、GNPの拡大が雇用に直結します
しかし供給が需要を上回って、いらないものでも買わせないといけない状況では訳のわからないGNPの拡大
は雇用の拡大には結び付かないのです
経済の拡大は必ず、必然的に人々の支出の拡大を必要とします、
だからいらないものでも売らなくてはならないのです. 支出をしてもらわないと経済は大きくならないのです
皆が支出を少なくし節約をしてなおかつ経済が拡大するなどという事は有り得ないのです。 そうですよね
何か変だと思いませんか

でも支出の少ない生活、例えば、ちょっと大きめな家庭菜園等の農的生活とか
ちょっと本格的な趣味の手作り雑貨や服・衣料品などで支出の少ない生活をするとその分日本のGNP は小さくなります 
まぁ個人の活動ぐらいでは国のGNPに対する影響などは極微々たる物ですが、この方が心豊かな生活の様な気がする
  (ソーラパネルを屋根に付けて省エネ:はだめだと思います:)
  (ソーラパネルの製造時に必要なエネルギーは膨大なものがあります。とても回収できるとは思えません)
こういう消費の少ない生活をするといらないものはやっぱりいらなくなる。支出がすくなるなるから生活は少し楽になる

最近野菜の直売場はどこでも、そこここにできてきている。鎌倉周辺には養豚場のブタ肉の直売、養鶏場の卵の直売
小さな牧場の牛乳やアイスクリームやチーズの直売なども活躍している、どれもとてもおいしい
農作物や酪農だけではなく日用雑貨や衣料品などの手作り品の販売も増えてきた
今はまだ、ばらばらな活動だけれどもこれらが連携して物々交換等の仕組みが動き出すと一気に拡大するかもしれない
しかし物々交換はGNPにカウントされないでしょう
そしてこんな地域自給率(?)の向上こそが地域主権の本質なのではないだろうか
これらが地域で元気に拡大していくと日本全体のGNPははっきり小さくなるが
その地域は元気になり地域ごとの雇用はきっと創出されていく
経済成長という幻から目を覚ましGNPの縮小が雇用を生み出す事への気づきこそが
日本生活再生へのスタート点の様な気がする。 このくらいの発想の転換がいま求められている.

田舎暮らしの本質は自給自足。 支出の少ない生活です
都会暮らしでも節約生活ではない豊かな暮らしがちょっと便利を我慢すればできるのではないでしょうか
豊かな生活と便利な生活とは必ずしも同じではないのです
農的生活も家庭菜園だけでなく、休日農家応援、手伝い活動や身の回りの物の手作りなど
その気になれば誰でもやれることは沢山ありそうです。 いいリフレッシュにもなるでしょう
便利をちょっと我慢して、その我慢を楽しみながら暮らしてみるのもいいのかもしれない

経済成長・GNPなどのニュースはこれから眉に唾をつけながら聞いていこうと思います

   おしまい

  

    
M未来に点を打つ:10・9.16
今久しぶりにある集まりに参加している
そこでの宿題が「未来に点を打つ」でした
5年先に世の中で起こるであろう事を5つ考える。その内容は具体的でユニークな事が指示

今は2015年、今起きていることを5年前の君たちに伝えてみたい
@まず一つ目はどうしてもこの事を伝えたい
A2つ目はこの事だ
B3つ目はとても小さなことだけど君を驚かすためにこの事を伝えたい
C4つ目は心温まる話だ
D5つ目にはこれから先につながる話を伝えておきたい
この5項目を埋める手紙を「5年後の私が今の私に書く」ことがその宿題
   :なかなか手ごわかったが私の提出した手紙をここに記載する

 @ まず一つ目には どうしても この事を伝えたい
    10年ほど前からブームになっていた、グルコサミン・コラーゲン・コンドロイチン・ヒアルロン酸など
    健康食品、特に錠剤サプリメントの常飲による健康被害が拡大し、
    1年前に新たな「薬品に類する公害」と認定された
 ・個別成分が純度50%以上に精製されたサプリメントは全面的に禁止
  その他青汁なども単一成分の日常的な過剰摂取は健康および生命にとって危険である
  との表示が義務ずけられた
 ・と同時に健康には
   良いものを バランスよく 腹八分目に 規則正しく 食べること と 適度な運動
  これが良いだけでなく、健康には「これしかない」という認識が広がりつつある
  規則正しい食生活とは一日3食に限らず人によっては、2食でもいいし4食でもいいそうだ
 ・良いものをバランスよくという認識のもとに今はバルコニー栽培も含めて野菜や穀物の自己栽培が
  ブームになり私も試しに小さな庭でトマト・なす・えだまめなど作り出しがいろいろ問題もある
 ・東京など大都市では虫や小動物による被害が報告され新たな都市問題化が指摘されている

 A 二つ目はこのことだ
    インターネットによる先物取引が全面的に禁止された
    インターネットの利用は実物取引と情報分野の利用に限定された
 ・これには金融界、経済界を中心に強烈な反対運動が起きたが仮想取引の実態産業に及ぼす
  悪影響は誰の目にも明らかになっていたからだろう世界の首脳たちが珍しく一致団結し
  世界同時決定、同時施行という画期的な決定を下した
 ・一時世界は大混乱に陥り、多くの一般の人も被害をこうむり、救済要求の訴訟なども多発した
  が多くの人に実生活・実産業活動には実害がないとの認識が広まり今は落ち着きを取り戻している

 B 3つ目には とても 小さなことだけど この事を 伝えたい
    ゴミの回収は廃止された
    自分で処理するか 500円/kg で処理場に自分で持ち込む事になった
 ・これにより商品の売り方が変わった:もちろん包装はなし
 ・特に食品は自家栽培と、昔のような買い物かごに新聞紙(いまだ健在だよ)に包んでの買い物 
  と回収箱による「スーパー冷凍宅配」(鮮度が落ちない)とが中心になった。
 ・都会のカラスが激減し、はととすずめが復活している:おもしろいね

 C 4つ目は心温まる話だ
    隣組の復活だ
  隣組と言っても物理的に隣とは限らないが近所に暮らす血縁もない人々が
  ゆるい共同生活を始めていると聞く
  その中には独身男女だけでなく、赤ちゃんを含む子育てファミィー、障害を持つ子のいる家族
  そして独居老人も含まれていることもあるようだ
  それぞれの隣組によってやり方は色々なようだが
  日常の清掃、買い物、食事ごみ処理など当番制でやっているようだ
  もともと掃除・洗濯・買い物などができにくくなった人は当番さんがやってくれている間
  赤ちゃんの様子を見たり、小さな子供と遊んでいたりしているようだ
  子育て中のママさんにはこれもいい気晴らしになっているとも聞く
  おばぁちゃんなどは昔の料理をリクエストしてそのレシピを伝授したりもして
  若いおかぁさんからも喜ばれているようだ
  子育て、介護などは無理せず隣組と公的機関の専門家が共同してうまくやっているところが多いようだ
  そうした隣組がぽつぽつ点在している地域は全体としてもいじめも減り、孤独死も激減していると聞く。
  素晴らしいことだ、日本の将来も捨てたものではなさそうだ
  でもしかし今私は最後は孤独死がいいなと考えだしている
  老いた象が自らの死期を悟った時ひとり静かに群れから離れ死んで行く
  希望孤独死:葬式もいらない、法要もいらない、墓もいらない
          この辺の事はもうあと20年も生きたなら、その時によく考えてみよう。

 D 5つ目にはこれから先につながる話を 伝えておきたい
  英語を核としたシンプルなインターネット言語が開発され世界の情報表現言語は統合されつつある
  一方地域言語はそれぞれの地域の特性を示しつつ、より繊細に豊かになってきた
  同一地域言語内での経済活動も活発になりまたインターネット言語を駆使して
  地域特産産業は世界をマーケットを相手に活発になっている
  当然雇用の心配もなく、それどころかそれぞれの地域の文化にあこがれる人々が国を問わず集まり
  多国籍を超えて無国籍とさえ言えるような村・ビレッジも現れている
  当然その文化にあこがれ、志を同じにする人々の集まりであり、もともとの文化、宗教の違いによる
  多少の混乱はあるものの無理なく融合していると聞いている
  当初はインターネット言語でコミニュケーションが図られるがすぐに地域言語が中心になってくるようだ

 以上、荒唐無稽なものだが未来を勝手に描いてみるというのは結構面白かった

    おしまい

    L民主党:10・03・25(木)
 民主党が揺れている
 でもほとんどの問題は「想定内」だろう
 すべてはあと3年。これからどうするかだと思う
 ただ一つ問題は「普天間」
 この問題は他の問題と質が違う
 ここまで首相が県外を言い、時期を自ら限定してきて「何もありません」は通らない。
 何か隠し玉がないと話にならない
 でも私はまだ直接グアムの線を信じている
 アメリカをよく知る鳩山なら可能性があると思って期待をします
 その為の様々な負担はそれこそ国民全体で背負うくらいの提案があっていい
 もうすぐその結果がわかる

 4・16) ここまでくれば新たな「駐留なき日米安保同盟」に舵を切るしかないのではないかな?

 4・23) 本当に徳之島? 沖縄県内? 普天間そのまま? 冗談だろう!!!
      5月末 日米安全保障全体の見直し その骨子は駐留無き安保 を期待しよう
    日本への軍事的脅威は物理的には米軍第7艦隊があれば十分な事は
    冷静に考えれば誰でもわかる。
    問題は何となく不安・絶対に大丈夫という保証があるか?という不安
    もしもの時に友好国が何もしてくれないのではないかという不安だけだろう
    今日本に何かあれば困るのはアメリカを中心とする友好国?であり
    条約があろうとなかろうと、軍隊が駐留していようがいるまいが
    その状況を黙止するなんていう事は有り得ない
    有事の時の対応力、時間的な即応力も問題があるはずがない
    何の実効的な効果もない保証?を得るためだけの 国内駐留 は
    もういい加減NOを言ってもいいと思うのだけどな・・・
    問題は極東アジア・東アジア・アジア全体の軍事的安定に変動が生じる危険がどのくらいあるかだと思う
    しかしこれは実は普天間云々とは別次元の問題であり、
    根本から冷戦後の日米安保の在り方を考える時だと思う
    ・世界非戦闘化
    ・民族問題への新たな考え方・取り組み方
    ・途上国、貧困への考え方
    ・地球、自然の循環能力・許容量と人間の経済活動とのバランスのとり方(単にCo2削減だけではなく)
  今はもう軍事バランスの問題よりはるかにこれらの問題の方が世界平和の観点からも大きくなっている
  その観点から 日本は? アメリカは? そして中国は?
  まずは 駐留無き日米安保 をどう考えるか、からではないかな

 5・04)本当に 徳之島? 辺野古へパイプ?
     沖縄も徳之島も日本国民みんなで思いっきり反対したい
     その結果初めてみんなが基地とは? 安全保障とは?
      と真剣に自分で考えだすのではないかな
     そうなると日本にとって、アメリカにとって、そしてアジアにとって
     大きな転換点になるかもしれない
     2010年5月末がそういう時であってほしい

5・23) 辺野古ー鳩山さん、本当ですか?
5・28) 辺野古で日米合意???
     アメリカ版ではリコンファーム!!!
     普天間問題は駐留無き日米関係への覚悟がない限り取り上げてはいけない問題だったはず
     本当にその覚悟もなく、少なくとも県外、できれば国外、なんてことを言っていたのか??!!
     それとも 日本国民よ いつまでアメリカの核の傘、軍事力に頼っているのか?早く目を覚ませ! 
      という自らを犠牲にした・反面教師的問題提起ですか? 鳩山さん

6・02) 鳩山さん辞任:何やってんだか

  おしまい

   
 Kひろさちや氏・仏教コミック:09・12・29(火)
 仏教コミック108巻をやっと読み終えそうです
 108巻は漫画といえど読破するのは大変でしたが
 ひろさちや氏の仏教観を私なりの理解でここにまとめておきたいと思います
 けっしてひろさちや氏の仏教観を理解できたとは思いません。
 これが今の私の理解・納得のレベルです

 大きな基本認識が3つ
  @:人は生きてるだけで他の人の迷惑な存在である(キリスト教で言う原罪か?)
     人に迷惑をかけないようにしなさい:これは道徳であって宗教ではない
  A:布施;自分の一番大切なものでも人が必要とするなら施しなさい
        施すことができる自分を喜びなさい
        できる範囲で施すのは布施ではありません
  B:投華得佛(とうげとくぶつ):偶然は仏さまの意思の現れ
     人の努力・力ではどうにもならないことはこの世の中にたくさんある
     それは良いことも悪いこともそのまま受け入れなさい

 この大きな認識を実践する具体的な考え方が6つ
  @)少欲知足:欲少なく、足を知る
      :人は生きているだけで迷惑を人にかけているのだから欲をかいてはいけない
      :隣の人は便利なものをもっている。貴方は本当にこれ以上便利になりたのですか
      :隣の人はまた新しいものを手に入れた。貴方はこれ以上本当に何かが必要ですか
          :同僚が部長になった、あなたは部長になって何がしたいのですか
  A)自分の良心に従いなさい:お金の奴隷になるな、世間の奴隷になるな
      :様々な判断基準は自分の良心に置き、社会の常識や人の思惑、
      :ましてお金の為に何かをしてはいけない
  B)今日をしっかり生きなさい
      :将来の為に今を犠牲にしない
      :何かの為に今を犠牲にしない・・・
         受験勉強も受験のできる環境に感謝し受験勉強を楽しみなさい
  C)今の状況を受け入れなさい:良くても悪くてもこれが私の人生
      過去は変えられない、未来はわからない。
      例え、今病床にあっても今だけは幸せになれる。病床を楽しむ心があれば!
  D)他の者の為に生きなさい
      :自分の為だけに何かをなすのではない
       誰にもわかってもらえなくてもいい。社会の為、人の為に生きなさい
  E)許しなさい:憎しみの連鎖はあなたで断ち切りなさい
             阿修羅とは怒りにまかせて正義を叫び戦うその心
           :「のに」がついたらやめなさい 
            ・こんなにやってあげた「のに」・・貴方は何もしてくれない
            ・貴方の為にしてあげた「のに」・・何もわかってくれない
            ・こんなに頑張った「のに」・・誰も見てくれない
            ・私のやっている事、言っている事は絶対正しい「のに」誰も聞いてくれない
           :人に社会に裏切られても許しなさい

そして、気をつけないといけない大きな考え方が3つ
  
  1)死後の世界の事は考えない
      :仏教では輪廻転生とか六道(天界、人間界、阿修羅界、畜生界、餓鬼界、地獄界)
       への生まれ変わりなどが言われ、法要、追善供養が定着しているが、
       法要や追善供養は死者の為に行うのではなく生きている我々の為に行うものです
      :死後の世界の様に考えてもわからない事は考えない事です
      :誰でも救われると信じればいいのです
  2)本当の布施はできない自分を自覚しなさい
      :他人の為に何かをした時に、よいことをしたと思ってはいけない
       もちろんその人の感謝を期待してもいけない
       本当の布施は相手が望むなら全財産はもちろん命までもを提供するのが布施。
       そこまではできない自分を恥じ、
       でも他の為に何かはできる今の自分の環境に感謝しなさい
  3)非暴力:人に社会に裏切られても許しなさい。
         でも集団の暴力や公害その他・社会悪には全力をもって抵抗しなさい
           ・許す心は決して無抵抗主義ではないのです
         しかしその時「力には力・暴力には暴力」ではなく非暴の力による抵抗が大事です
         阿修羅の世界に入ってはいけません

 @:人は生きてるだけで他の人の迷惑な存在である
   だから 、@)足を知り A)自分の良心に従い B)今日をしっかり生き 
         そしてE)うらぎられても許しなさい

 A:布施: A)自分の良心に従い D)他の者の為に生き E)うらぎられても許しなさい
         そしてB)今日をしっかり生きなさい

 B:投華得佛(とうげとくぶつ):偶然は仏さまの意思の現れ
    だから C)良くても悪くても今の状況を受け入れ B)今日をしっかり生き E)許しなさい
    そして何事も思ったようにはならないのだからA)判断は自分の良心に従いなさい

こんなところまではなんとなく彼の言いたいことが解ったような気がするのですが、
どうしても咀嚼できない事もあります

わからないこと
  1:武士の生き方を否定している
         :主君の為に自らの命は勿論、こどもの命までをも提供する武士の心と
          命をも提供する布施の心と、何が決定的に違うのか
  2:中道の心と求道の心:何事にも中道が大事・いい加減が良い
         :日本の華道・茶道や剣道などひたむきに完成を追求する精神は
          仏教の中道志向に反すると言って否定している
          それではイチローや羽生の様な生き方も仏教では否定されるのだろうか
         :布施の心は極限まで追求された求道精神そのものではないのだろうか
         :坐禅の心と中道の精神との折り合いはどうなっているのだろう

 これらの2点も私の中ではまだまだ整理ができていません
 しかし仏教の心はこんな風な整理をしてはいけないのかもしれませんね
 まだまだ青い私がここにいる

参考) 貧しい昔に戻るのではなく、新しい豊かさを求めて
       非電化工房では非電化商品の発明を通して
    電気でなくても 快適・便利は ホドホド実現できることを 追及しています
       愉しい選択肢に 小さく加えていただければ 幸いです
     藤村 靖之:非電化工房主宰
   HP:http://www.hidenka.net/jtop.htm

    これは正に中道精神そのものですね 
    藤村さんはもしかしたら現在に降臨された仏様かもしれない

    おしまい

 

    J省エネ・エコ
:09・11.17(火)

 
やっと世の中が本格的に省エネやエコロジカルに取り組みだしたように見える
 地球環境問題という観点からも取り上げられることが多くなったようにも思える
 エコポイントなるものも現れその効果も云々されているようです
 大変喜ばしいことと思っていますが何かが変だと思うんです
 
 私は地球環境問題と経済問題・不況対策とがゴッチャに議論されてると思います
   燃費のいい車に乗り換えてエコ?
   消費電力の少ない冷蔵庫に買い替えてエコ?
 もう使えない車や冷蔵庫を買い換えるなら燃費のいい車や省エネの冷蔵庫がいいでしょう
 でもまだ乗れる車、使える冷蔵庫を省エネの名のもとに置き換えても環境には優しくありません
 買い換えた商品の省エネ量をはるかに超えるエネルギーがその商品を作るために消費されます
 また廃棄した古い商品の処分にも大きなエネルギーが必要なのです
 今環境問題の切り札のように言われている太陽光発電・ソーラパネルですら
 その生涯発電量がパネルを商品として作るのに要するエネルギーより
 はるかに小さいのではないかと思われます
 巨大なエレルギーを必要とするクリーンルームの中で生産される商品がエコなわけがありません
 今の省エネ商品の販売は環境意識を利用した販促活動だと思います
 エコポイントを中心に不況対策としては効果があるかもしれませんが
 環境対策としては全く効果がないばかりではなくマイナス要因でしかないのではないでしょうか
 ソーラパネルにしても発電時にCo・2 を出しません、電気はいくら使ってもいいですよ
 と言っているように聞こえますがこのことは明らかに間違っていると思います
 地球環境を考えるなら電気やガスを使わない事です
 どうしても電気が必要であれば太陽光発電の方が火力発電よりもいいかもしれませんが・・・、
 どうせ買うなら省エネ商品の方がいいのですがまずは使わない工夫・新規に買わない工夫が
 最初にないといけないと思います

 こういった本質的な環境対応をみんながやりだすと何が起きるか
 それは経済活動の縮小です。 経済成長とは逆行します
   ・なるべく物を買ない、
   ・早い便利な物や移動手段を使わない、
   ・クーラーなど過剰な生活環境の定常化を指向しない
 すると地球には優しくても、少なくとも数量ベースでの経済活動は小さくなる訳です
 
 一義的には経済成長・拡大活動と地球環境対応とは相矛盾するのです
 今の省エネ・エコ活動は単なる拡販活動と言ったら怒られるでしょうか?
 しかし技術開発活動の方向がより早く・より便利にから省エネに向かっていくのは
 冒頭に言ったように喜ばしいことですね
 F−1からのホンダ・トヨタの撤退も一つの象徴ですかね
 その省エネへの技術開発の動きを下支えをしているのがエコポイントなどの拡販活動なら
 環境対策としても意味もあるのかもしれません

 しかし地球環境問題は技術だけではどうにもならないのです
 売らんかな・とする限り地球環境は良くならないと思うのです
 本当に環境を考えるなら企業活動・経済構造そのものの構造変化・改革が求められます
 その変化の一つの方向性は商品を大量に売って「なんぼ」の世界から
 一つの品物を売ったらそれを買った人が本当にその品物を使いこなす様にサポートをして
 もっと言うとその人にとって最も使いやすくなるように逐次メンテ、改良を加えていく
 ある時間がたつとその品物はその人のためのだけの物になり世界でただ一つのものになる
 愛着もわき、それがない生活そのものが味気なくなる
 そんな企業と個人とが共同して一つの品物を完成させていく物つくり
 その過程を主たる収益源としていくような方向性もあるのではないかと思う

 その為には消費者・大衆たる我々の考え方も大変革が求められる
 自分の生活ってどうありたいのか
 今の生活は本当に不満なのか
 何がどこまであれば満足なのか
 その答えがテレビの宣伝や隣の人の生活などによって変わっていないか
 「少欲知足」欲少なくして足るを知る
 我慢をするのではなく、少しの不便さを楽しむ心
 そんな心をもって物に接し・人に接し、自然に接し、生活をする
 新しいものなどほとんどいらない。今あるものをできれば自分で手入れをし、改良し使いこなす
 手に負えないものは専門家のアドバイスをもらいながら直す
 それでもだめなら直してもらう。その時にもどういう風に直してもらいたいのかは自分で考える

 技術開発の方向性と・企業活動・収益モデルの構造改革と生活スタイル・消費価値観の変革
 この3つがセットになって初めて地球にやさしい人類になれるような気がします
 今は過渡期としてまず技術開発の方向だけが先行しているのならいいのですが
 それが拡販活動・宣伝に使われ
 皆がそれでいいと思っては決して環境問題の解決にはならないと思うのです

 私は少なくとも省エネ・エコという言葉に踊らされて
 地球にこれ以上のダメージを与え続ける手伝いだけはしたくないと思うのです
 私も暖房も使い快適に暮らしていますがこれは地球環境にダメージを与えているという認識を
 これからもしっかり持ちながら生活をしていきたいと思います

参考) 貧しい昔に戻るのではなく、新しい豊かさを求めて
       非電化工房では非電化商品の発明を通して
    電気でなくても 快適・便利は ホドホド実現できることを 追及しています
       愉しい選択肢に 小さく加えていただければ 幸いです
     藤村 靖之:非電化工房主宰
   HP:http://www.hidenka.net/jtop.htm

  私も非電化除湿機を使っています
  なかなかいいですよ;頑張ってくれている感じがとてもかわいらしく思えます

    おしまい
 
 
   
Iホスピタリティー:09・10・25(日) 
 
 最近高級ホテルや高級旅館から究極のサービスとして「おもてなし」
 ホスピタリティーの提供を目指しますとの声が聞こえてきます

 ホスピタリティーを辞書で調べると「おもてなし、厚遇」とでている
 もともと我々ユースホステルはホスピタリティを標榜している(いた?)が
 最近は運営責任者を「マネージャー」と呼ぼうとしたり
 客商売なのだから「サービス第一」の掛け声がかかったり
 値引きや、おまけ活動などが喧伝されたりして、
 あれ!YHはホスピタリティーの世界ではなかったのかな
 いつから安宿、安ホテルになったのだろう?と不思議に思ったりしています
 YHは安易な、わかりやすいサービスの提供に転向しようとしているのかな?
 YHにホテルや旅館と同じ様な幅広いお客様に対応できるサービスの提供が
 本当にできるのかしら,などの疑問も感じる

 そもそもホスピタリティーとは何なのだろう
 最高級のサービスがホスピタリティー?
 ホスピタリティーと似たような言葉に
 ホスピス:終末医療 や ホスピタル:病院 などがあるが
 何か関係があるのだろうか

 そこでホスピタリティーの前に、まず「サービス」という言葉から考えてみたい
 サービスを辞書で引くと4つの概念が示されている
  @召使がその主人に対して行う行為=奉仕:サーバント「奴隷」の動詞化
  A価格を安くしたり、景品をつけたりする行為
  B接客・もてなし
  C役務の提供:目に見えない経済活動
           :輸送・小売・金融・医療・教育 などであるが
 @とAは提供する価値を規定しており
 BとCはその言葉の範囲を規定していると考えられる
 
 YHも宿泊業であり間違いなく接客業です、上記定義によればサービス業です
 そしてかつての身分制度のもとの主人と召使との関係ではないにしても、
 一般的に接客業はお金を介在とした「主人と奉仕者」との関係であり
 その時に提供する価値は間違いなく@の奉仕を指すものと思われる。
 当然YHも例外ではない,サービス第一と考えるのに無理はないかもしれない
 ではなぜYHは発足当初からサービスと言わず、
 ホスピタリティーを標榜していたのだろうか
 ここにホスピタリティーという概念とユースホステルの本質、
 YHの他の宿泊施設との違いが宿っている様に思う

 そこでホスピタリティーとサービスとの違いを
 「もてなし」という分野で考えてみたい
 サービスにおける「もてなし」は程度の差はあれ@の奉仕活動であり
 最高の奉仕者は執事・(今は秘書かな?)だと言われている
 主人が自らは気がつかないようなところまで気配りされたサービス
 それと気付かせない心配りができるのが優秀な執事だと言われる
 その意味では高級なホテルや旅館の目指すという提供する価値は
 この「執事」のサービスかもしれない、
 そして彼らはこれをホスピタリティーと言っているように思える

 ではかつてYHが標榜していたホスピタリティーとはどんなものなのだろう
 出典を失念してしまい、定かではないがホスピタリティーとは
  
自らを謙虚にして、人を敬い、真に対等な関係を持った「もてなし」 をいう
 という定義がYH関連の資料(?)にあった様に思うが
 正に
奉仕としての「もてなし」と対極にある対等な関係における「もてなし」
 これがYHが標榜していた、提供する価値としてのホスピタリティーだと思う
 
 この対等な関係における「おもてなし」の概念はなかなか分かりにくいものがあるが
 ここに私の理解を例示をもって示してみる
 それは旧知の友が久々に我が家に訪ねてきてくれた時の主人の「もてなし」であり
 ホームパーティーでのホストとゲストとの関係だと思われる
 これらは身分関係でもなく、お金を介在させた行為でもなく
 純に対等な関係における心からの「おもてなし」の具体例ではないかと思う
 もちろんお仕着せのサービス、慇懃無礼なサービスとは無縁のものだと思う

 そうだとすると、提供する価値としてのホスピタリティーを実現させる源泉は何か
 それはホスピタリティーマインド、すなわち対等な人間関係を築くことができる能力と
 その対等な人間関係を心地よいと感じることのできる心だと思う

 ここでもう一度宿泊業としての、YHのホスピタリティーに戻ろう
 宿主とスタッフとお客様とが対等な立場で同じ時間と空間とを共有するような宿
 それがユースホステルであり、またユースホステルの会員さんであったと思うし
 今でも私はそうありたいと思っている
 それがホスピタリティーを原点に置いたユースホステル活動だったと思う
 勿論ホスピタリティーマインドは宿側だけではなくYHを利用するお客様にも要求される
 宿主やスタッフと対等な関係を築くことは勿論
 お客様同士も、それこそ対等になんのしがらみもなく時間と空間を共有する
 旧知の友の家でくつろぎ、楽しむように宿泊を楽しむ
 そして宿の中だけでなく、その地域に住む住民とも軽やかに対等に接し
 その土地の文化をも楽しむことができる人。
 これがホスピタリティーマインドを持つ旅人・ホステラーと言えるのではないだろうか

 そして我々ユースホステルの運営関係者はもう一度「奉仕としてのサービス業」から
 友をもてなすホスピタリティを原点に置いた宿泊業への再構築を考える時だと思うのです
 それが民宿でもなく、ペンションでもなく、ホテルでも、旅館でもない宿として
 ユースホステルがこの世の中に存在する意味、意義ではないだろうか
 それでは  そう言っている私はそれが実践できているかな? これからできるのかな?
    まぁ〜無理でしょう。
    ゆっくりやろう
 でも、少なくとも「人対人、人間対人間」としてお客様と素直に真心をもって接していきたい
 という思いはこれからも忘れずに過ごしたいと思っています

  ホスピタリティー、ホスピス、ホスピタル
        :これらの言葉の関係整理がまだできない私もここにいる

   おしまい


   
H加速度09年10月12日(月)

 民主党が頑張っている
 ハッキリと改革活動だと私は認める

 だからこそこれからが大変だと思う
 改革、開発活動の初期段階では夢を語り、目標を語る。
 この段階はまだいい
 この時には認めた人たちもいざ具体策になったとき
 その恩恵が自分には及ばない、まして痛みが自分に及ぶとなると
 その評価は一変する
 そうでなくとも改革の成果が目に見えるまでには予想以上の時間がかかる
 今民主党が心しなくてはいけない事は2つ
  ・大きな加速度:すなわち機敏な軌道修正 :Dでも述べている
     その修正の根拠はやってみて初めてわかったことを中心に置く事

  ・情報公開、グラスノスチ:特にやってみて初めてわかったことは何か
     やる前にはわからなかった自らの不明を含めた徹底的な情報公開 
 これができればこの国は変わると思う

 今まで10年、20年、50年という時間が一度決まったことだからと言って
 実現もしないで過ぎて行った
 その反省として今時間を微分した値のスピードの重要性が語られている
 しかし改革に必要なのは実行するスピードではなく
 スピードの微分値:加速度である
 物理の世界では常識であるが 力=質量x加速度である
 ここで質量に当たるものがやってみて初めてわかった事ではないかと思う
 やってみて初めてわかったことを土台として
 機敏に軌道修正をして目的に近づく行動力、これが加速度だと思う

 さてここで具体論
 143のダム建設実施の一時凍結が聞こえてくる
 143という数の大きさにもびっくりさせられたが
 無駄なだけでなく有害でさえある事業が
 見直されることは大変喜ばしいことではある。 がしかし
 143もの大型事業が計画されていたという事は、それだけ多くの人がそこで
 生活の糧を得ようとしていたを忘れてはいけない
 ダムだけではなく「天下り」の問題も同じような側面がある
 あまくっだった人の周りに普通に仕事をしているつもりの多くの人たちがいる
 その仕事?も実は無駄であり、有害でさえあるかもしれないが
 この人たちを自業自得、無駄なものに頼るからいけないと
 切り捨てるわけにはいかない
 この人たちの生活問題だけではなく、
 社会全体の経済も失速するのは目に見えている

 ではどうする?
 ダムといえば143の事業は間違いなく、例外なく山の中で計画されているはずである
 人がそこにいて、小なりといえども組織があるはずである。その山の中にいる人たちに
 その場所で必要なことはないのか、やってみる価値のある事はないのかを
 考えてもらうべきだと思う
 もちろん今までに経験してきた事は役に立たない
 親会社から指示されたことを指示されたようにやることで
 生活の糧を得てきた人たちにすぐに自分で考えろと言っても難しいことはよくわかる
 でもそこに踏み出さないと生活できないなら、そしてそこに可能性が見えれるのであれば
 彼らはやると思うしもちろんできると私は思う
 その人たちに山におけるコンクリート以外の仕事の企画を考えてもらい
、それを公共事業として予算をつけていくべきだと思う

 通常林業だけでなく、里山事業、人工林整備事業、などには
 私など想像もできないほど、実はたくさんあるのだと思う
 ここでもあまり頭で考えて、いいの悪いのと
 既存の役人がやるやらないを決めてはいけないと思う
 まずやってみて、やった結果わかったことを中心に次のことを考えるようにすれば、
 何回かの試行錯誤のうちに本当に大事なことは何なのかがわかってくると思う
 その試行を含めて公共事業として認定すれば動く可能性は十分にある
 里山がそして山林がよみがえればそこには観光事業だって芽生えてくるだろう
 山がよみがえれば川がよみがえり。川がよみがえれば海が・浜がよみがえる
 そしてその活動の担い手は今その現場にいるのである

 この活動を実施する為には、やるやらない、計画変更に中央官僚の手助け?はいらない
 予算の執行を地方の自治体と実際活動している実行部隊とに直接任せるべきである
 機敏な軌道修正こそが要なのだから

 (これこそが本来の。これからの地方自治だと思う(余談))

 ところがこれらの改革が軌道に乗って困るのは
 実は大手建設業者と彼らを資金源とする政と官だろう
 頭と、こねと、中間搾取だけで生きてきた大手建設業者は
 またべつの生きる道を見つけないといけないがこれもまた難しい
 そして彼らには力がある。
 政官を巻き込んだ強く、広く、あの手この手で抵抗するだろうな
 怖いな

 この既得権益者の強い様々な抵抗に打ち勝つにはやはり力が必要になる
 その力の源泉が脱ダムの方向性をしっかり持ったうえでのまずやってみる行動力と
 その結果わかったことを土台に機敏に計画を修正する機動力、現場の力だ

 実は改革は強力な抵抗勢力がないと中身が進化・深化しないのです
 強力な抵抗を突破しようとして中身が充実するものなのです

 がんばれ民主党

   おしまい

   G客のニーズ:09年10月1日(木)
 
 客商売ならお客様のニーズに合わせなくてはいけない
 とよく聞きます。 本当でしょうか?
 どんなビジネスでもこの事は普遍的な事実で議論の余地はありません。

 でも、お客さまって誰でしょう?
 これが難しい。
 利用するすべての人がお客さまでしょうか
 10人のお客様がいればその要求は10人とも違う
 一人のお客様でも時が違うと、いうことが違うのです
 すべてのお客様のすべてのニーズに合わせる事は
 不可能なことだと思われます
 
 ところでユースホステルのお客様は誰でしょう
 そして、鎌倉はせYHのお客様は誰でしょう
 会員制度が基本だからYHの会員がお客さまでしょうか
 今は会員以外の人にもご利用いただいている
 この会員以外のお客さまももちろんお客様ですよね
 お泊まりいただくすべてのお客様、そして泊まろうかと検討している
 すべての人々のニーズに合わせなくてはいけないのでしょうか
 これは不可能なことです

 ではでは、お客様のニーズに合わせるとは何を意味するのでしょうか
 不可能なことを可能にしなさいと言っているのでしょうか
 違いますよね、
 私はこう思うのです
 自分が利用してもらいたいお客様がいる
 その利用してもらいたいお客様の声を聞く、ニーズに合わせる
 すると利用してもらいたいお客様の利用が増えるという事ではないでしょうか
 これを世の中ではターゲットユーザーとか核心顧客とか言うようです
 そのためには自分が利用してもらいたいお客様を特定しないといけない
 いけないのはわかるが、一般的には実はこれが非常に難しい
 難しいからこそ、その為のハウツー本や解説書が山のようにあるのでしょう

 それでは、鎌倉はせYHのお客様は誰でしょう
 幸いなことに、これははっきりしています。 私です
 高校時代の私から、子育て時代そして今現在の私まで、
 各世代における私自身がお客様です
 私自身が泊まりたい宿。 それが鎌倉はせYHなのです
 だからかなりわがままな運営になっているのかもしれません
 これをいやだと思う人、これではだめだと思う人もたくさんいると思います
 しかし今の私はその日が暮らせればいいのです、
 このような白秋における経営はこれでいいと思っています
 そして長く続けること、持続力の確保が課題だと思っています

 しかし
 朱夏・すなわち、働き盛りの人の経営では
 なるべく多くのお客様に利用してもらわなくてはいけない
 その為には色々な考え方や要求を持ったお客様に合わせていかないといけない
 そうするとお客様象がぼけてくるのです。このお客様象の拡散が問題なのです
 できるだけ多くのお客様に満足いただきたいと思えば思うほど
 誰にも満足してもらえなくなるのです

 どんなお客様の声までを聞くのか。
  ありがちな間違いは、
 自分にできそうなことを要求されたときにすぐに対応しようとすることです
 そして仕事をしている気になってしまうことです
 やらないよりはやった方がいい事を一生懸命にやることです
 やらないよりはやった方がいい事は無限にある
 自分にできることも実はたくさんある
 お客様?の色々な声・要求の内には自分にできそうなものも必ずある
  ありがちな間違いは
 それをやることがお客様の声を聞くことだと思ってしまう事です
 これをしていると仕事をやっている気になり、お客さまが見えなくなる
 お客様の声をよく聞いているのにお客様の不満が無くならない
 業績も良くならない、こんなに皆で一生懸命仕事をしているのにどうしてだろう

 そうだ、自分達以外の人がやるべき仕事をやっていないからに違いない
 YHの現場では本社機能が働いていないからだ。 と不満を言い
 本社機能のJYHではYHの現場は何もしていない、
 JYHの言うことを聞いていればもっと良くなるはずなのに現場は何もしない
 などなど

 これらはみな、
 自分のお客様が誰だかわからない事から起こる機能不全だと思います
 忙しいのに業績が良くならない
 多くの会社や組織体が衰退していく時の典型的な状態です

 そうならないためにはまず自分の仕事のお客様は誰なのか
 これをよく考えることです
 そしてそのお客様の声をよく聞くことです
 そのお客様には満点をいただくように努力することです
 その要求には難しくて出来そうもないこともあるでしょう
 その時に今できないからと言って逃げないことです
 どうすればその要求にこたえられるかがわからない時は
 わかるようになるには今何をすればいいかを考え試行してみることです
 今できることをやるのではなく
 難しくても、どうすればいいかわからなくても
 やらなくてはいけない事をやることです。やろうとすることです
 やり方を考えることです
 その為にやればいい事をする時間がなくなってもです
 やればいい事をすべてやめても、やらなくてはいけない事をやる事が
 何より大事なことなのです


 YH全体で今やらなくてはいけない事は
 YH全体としての望むべきお客様象の策定・共有化ではないでしょうか
 お客様の声を聞くのはその後の事です

  おしまい


   F 損する心:09年9月19日(土)

 日本はかつて一億総中流社会と言われた時があった
 みんなが中流意識でいられる。古今東西かつて無かったような均一な社会
 これは素晴らしいことだと皆が思い私も思いました
 しかし皆が自分とほぼ同じくらいの生活をしているというこの意識が
 実は誰も気がつかないうちに怖ろしい悪魔を生み出していたようです

 それは他人との比較、ちょっとでも得をする事がとても大事な事のように思う心。
 逆にちょっとでも損をすると我慢ができない
 何も悪いことはしてはいないのに、何で私だけこんな目に会うの?。
 私も得をする仲間にいたい
 この意識が今カード社会、ネット社会の中で肥大化している様に思う
 マネーゲームともいわれる金融商品などはその最たるものではないだろうか

 人が、他人が喜ぶことは良いことかと問えば、誰でも良い事だと答えるだろう
 誰かが得をするということは誰かが損をする事だというのは誰でもわかるのに
 その誰かは自分であってはならない
 だから他人が得をして喜ぶことはいい事のはずなのに、
 私たちは自分に得にならない、比較として自分が損(?)をすることに
 いつからか過剰なまでに反応・反対するようになってしまった

 今、日本でも政権が交代した
 そして次々とマニフェスト?に掲げた政策に向かって
 各大臣から事務方へ様々な指示が出ているようです
 この内容について早くも
 ・そんなことをされると今やろうとしていることができなくなる
 ・私はこんなに不利になる
 ・私には何のメリットもない。不公平だ
 などなどの個人の意見がマスコミをにぎわしている

 いま言われている改革の結果自分がどれだけ得をするのか、損をするのか
 今我々市民が考えなくてはならないことはそんなことだろうか

 もっと大きな意味でこれからの社会にとって良いことなのかいけないことなのか
 次の世代にとって良い方向なのか、軌道修正が必要なのか
 その議論が前面に出るべきだと思う

 そのためには自分が得をしたいという悪魔から離れて
 我々がまず損をする覚悟をすることではないかと思う


 今、自分の生活レベルや生活の在り方の基準が自分の感覚ではなくて
 他人との比較においてのみ評価するようになってしまっているのではないだろうか
 だからいつでも他人を気にして、あふれる情報?に血眼になって
 ついには気を病んでしまう人も激増している

 損をしてもいいと覚悟をすると精神的にすごく楽になる
 ポイントカード、マイレージ、通話料金の割引争いなどどうでもよくなる
 子供手当、脱ダム、高速道路、年金、医療などの問題も
 その本質を考えられる様になる
 得をするより気を楽に暮したほうがはるかに楽しいのではないかと思う
 
 今の社会の閉塞状態からの脱皮はまず自分が損をしてもいいから
 社会全体が良くなってもらいたいと思うことではないだろうか

 その方がいつもカリカリしなくて、心安らかに、楽に暮らせると思う
 がもしかすると、これは現役をリタイアした後の白秋を生きる時の考え方かもしれない
 しかしどの世代においても
 ものの判断基準は他人との比較ではなく自分自身の中に置きたいものです

   おしまい


   E民主党がすぐできること:09年9月16日

 今日鳩山総理大臣が誕生した
 今民主党ができることはなんだろう
 いくら選挙に勝っても、政権をとっても
 具体的にすぐにできることは限られると思う
 だがひとつだけすぐにもできることがある
 そしてその結果は大げさにいえばすべてを変えていくと思う

 それはグラスノスチ:情報公開だ
 予算も外交も、医療も年金もまずは情報公開
 そして官僚の暴走を止めるのも情報公開だと思う

 今の日本に決定的に欠けている点はそこだと思う
 「知らしめべからず、従わせるべし」
 それほど今の国民は馬鹿ではない
 単発の情報ではなく、限りない情報公開
 マスコミに着色されない情報公開
 これがペレストロイカ:再建のスタートであり
 終着だと思う

     おしまい

     D改革と改善:09・09・16

 今猫も杓子も改革、改革
 改革ばやりだが、
 改革と改善は何が違うのだろうか
 大きな改善が改革?

 私は違うと思う

 改善は悪い所を直す活動

 改革は今抱える問題や課題を解決するために
  現在の規則や考え方にとらわれることなく
  基盤となる構造や物事の進め方などを
  根本的に変革するような対応策に挑戦する活動
 を言うのだと思う

 改善活動は
  パレート図や魚の骨、相関図などQC7つ道具などが活躍する分野であろう
  現状を分析し問題点を洗い出し解決策を作り出し
  そこに至るプロセスを明示し到達したときの効果とそれにかかる負荷・労力
  を数値化などではっきりさせ対費用効果を割り出す
  そしてそのプロセスで起こる危険、リスクをはっきりさせ
  取り組むメッリトとデメリットを明示して活動をスタートさせるのが常道だと思う

 一方改革提案は改善、すなわち悪い所を直すだけでは良くなっていかないような
 状況の時に(今、改革、改革といわれる理由はここにあるとは思う)
 あるべき姿を提起して(その答えはほとんどの場合直観による)
 社会環境の動向、経済・技術の動向・人々の価値観の動向などから
 その直感を検証し方向性を確認したうえで
 その方向へ向けてまず第一歩をどのように踏み出すかの提案になる
 したがって定量的な効果とか目標達成までの過程・プロセスも定かにはできない
 もちろん変革の痛みは大きく、広範に及ぶこともあろう
 リスクも大きく途中挫折のダメージは大きい
 でもやらなくては明日がない
 進むも地獄、止まるも地獄 、これが改革の本質だと思う

 今、改革案なるもののうち本当に改革と呼べるものがどれだけあるだろうか
 そしてその改革案なるものへの評価や問題指摘をおっしゃる評論家やコメンテーター
 と称する人たちの発言内容のお粗末なこと。目と耳を覆いたくなるものばかり

 改革案なるものに対して
   やれ 行動プロセスがはっきりしていない
   やれ 効果が定かではない
   やれ リスクが大きい
   やれ 痛みを伴う人がいる
   やれ 達成のためには労力が大きい、本当に必要なのか、分析ができていない
 などなど

 まず大きな改善案なのか、改革案なのかの見極めが必要で
 改革案ならば方向性の議論がまずないと話にならない
 その方向性を認めるのか、認めないのか
 認めるとすると
 まずその第一歩の踏み出し方とその一歩によってわかるであろうことは何なのか
 が議論されないとその先には進めないはずです
 そして実行した結果とその予測とのかい離をまさに分析して次の活動計画を作り上げていく
 遠い目標をはっきりと定めて
 実行と修正 実行と修正。これをくりかえして完成度を上げて
 目標へ進んでいくのが改革というものでしょう

 それならそれが改革だとしたうえで成功させるにはどんな議論が必要になるのだろうか
 第一歩をどんな基準で評価するのか
  どんな結果だ出たらどんな行動に移すのか
  どんな弊害が出たらどうするのか
  どの時期に第一歩を評価し次のステップを考えるのか
  どんな弊害が出たらとりあえず立ち止まるのか
 などなどが幅広く議論され関係する人々がその内容を共有し
 その予測と実行した結果との乖離内容をも共有することができる環境が
 成功のカギかもしれません

 何はともあれ、改革はその方向性と軌道修正による完成度の向上への
 時期を逸しない判断力と機敏な行動力が求められる
 そしてやってみて初めてわかることを大事にするような思考形態が不可欠です

 改善とはまったく異なる活動であり異なる評価と、ものの考え方が求められるというのが
 私の考え方です

 さて今の私の周りではどうかな
 JYH・日本YH協会の資料にも改革・改革と謳われている
 白秋を生きる今の私が言うのもおかしなことですが
 改革案など当然無理なこととしても、少なくとも思いつきの施策だけではなく
 まともな分析をベースにした改善提案くらいはほしいものです

        おしまい

      C 消費税:09年8月29日(土)

 今 消費税が悪者のように言われている
 しかし所得税が公平な税制で消費税は不公平な税制なのでしょうか?

 よく消費税は低所得者の厳しい財布の中からも税を徴収する
 弱い者いじめの税だと言われる

 一方所得税はゴトーサン(50%、100%、30%の捕捉率)などと
 言われるように給与所得者だけに厳しい税制であることも周知のことです

 今消費税率5%のままで
 年収2000万の所得のある人と200万の所得の人とで考えたとき
 200万の人はそのほとんどを生活のために消費するでしょう
    :税額は10万円です
 年収2000万の人がすべて消費するとは思えませんが1500万位は使うでしょう
    :税額は75万円です
 7.5倍も違うのです 公平?ですよね

 所得税の場合、給与所得者同士で比較すると
 200万の人は税金はほとんど0
 2000万の人はたぶん200万から300万くらいは取られているでしょう
 これも公平?だと思います

 しかし世の中、給与所得者だけではないのです
 事業主、医者・弁護士・小売店主・美容室店主などなどの人々は
 2000万位の収入では5割補足できればいいほうで節税と称する
 さまざまな工夫?でほぼ0になるのではないでしょうか

 大きな邸宅にすみ豊かな暮らしをしながら所得税は払わず
 保育料や健康保険料などの公費は最低利率の負担になっているなども含めて
 所得税は給与所得者だけに極めて厳しい不公平な税制だと私は思います

 事業主の所得など、もともと捕捉はできないのです
 (私はかつてサラリーマン、今個人事業主、生活水準変わらず)
    (:所得納税額:今は正直申告でも0円)

 本来税制体制としては
 消費税を主体にして所得税は3000万円を超えるような人からだけ徴収するくらいで
 いいのではないでしょうか

 消費税は金持ちは必然的に多くの消費をするのですから、
 多くの税金を納める公正な税制だと思うのです
 ただ 低所得者、先程の例では:年収200万の人はその収入のほとんどを消費するでしょう
   :税額は10万円です
 生活の厳しい人たちのこの10万円の負荷をどうするかは問題です
 しかしこれは社会保障の一環として議論すべき内容であって
 税制論議とは切り離すべき問題だと思うのです

 問題のない税制などはないのです、
 基本的にどんな税制がよりましな、より公平な税制はなんで
 その場合に生じる問題は何で、その問題は税制以外で解決できないのかを考えるべきです

 もちろん私は,今所得税をそのままにして消費税率を上げていいなんてことは言っていません
 所得税は事業主も給与所得者も含めて皆基本0にしたほうがいい
 そして高額所得者からだけ徴収する
  (いくらからかは議論が必要でしょう、私は今なら3000万円くらいかなと思います)
 そして年収200万円位までの世帯への消費税率補償制度とセットとするなら
 消費税率は20%くらいなら私はいいと個人的に思う
 (国の総税収がこれで拮抗するのかどうかは検証していません)
 (年消費額200万までの消費税40万円全世帯全額補償)
 (定額給付金の定例化:などなど)
 1500万円消費している人は消費税を300万円納めているのだから40万円バックしてもいいだろう
 年収200万円の人は実質税率=0
 そして年収100万円の人は20万円の還付になるのです
 
 年収が2000万や2500万、3000万それ以上の人の消費金額は私は経験がないのでわかりませんが
 2000万円以上の消費は生活費と言うより贅沢費といった性格のものになると思うので
 その、生活には余分な所得からは所得税として税金をいただく、これが所得税の考え方がと思います

 お金を使えば税金を納める
 稼ぎすぎたら税金を納める
 税金を納めない人は納められるように頑張る

 これが基本だと思う

    おしまい

     A国を守る?:09年8月29日(土)

 最近自民党首脳から「国を守らなくてはいけない」
 はたまた 「核武装論」まで飛び出している
 国を守る?とはなにを意味しているのだろう
 日本国を守る。
 独立国家日本の独立を守るということか?
 独立ってなんだろう?
 かつて国と言えば薩摩や、土佐、越前そして常陸の国など
 藩のことを言っていた
 それが幕末、勝海舟や坂本竜馬らが日本国という概念を
 はっきり持って諸外国から日本を守ると活動した
 戦前は国体護持の名の下あの不幸な戦争に突入した
 国を守る=時の権力者を守る 
 時の権力者の権利範囲を守るではないでしょうか
 今の日本でいえば時の政権を守ると聞こえるのです

 そして憲法や政府見解はその時の権力者の暴走を止めるための
 歯止めとしての役割が大きいのではないでしょうか

 ・国際紛争の解決の手段としての武力を永久に放棄する
 ・核は 持たず作らず、持ち込まず の3原則
 などは武力や核の保有を必要と考える人が公に主張できるような状況が
 現れたときにその実現を防止する歯止めの役割が大きいと思うのです

 今北朝鮮の問題に端を発し日本の政治に責任を持つような人が
 軍事力の増強や核武装論まで公に主張するようになってきた
 こんな危険なことはない

 今こそ、憲法9条や非核3原則の精神にまずは戻りたいと私は思うのです

 そして基本的な時代認識としては勝海舟や坂本竜馬が
 国の概念を大きく変えたように
 国の概念を
 日本国から地球国のように拡大変更していく時ではないだろうか


 国連中心主義はその走りであってほしいものです

    おしまい

      B国を守る−2:09年9月2日(水)

 この言葉には何か反対を許さないような力がある
 なぜだろう。 もしかしたら、たぶん、きっと
 たった百数十年前まであった植民地支配への恐怖ではないだろうか

 国がなくなるとすべてを搾取されて大変なことになる
 実際に世界のいたるところで搾取が行われ、我々の先人もその恐怖と闘い
 その結果として搾取する側に立とうとした歴史もある
 それゆえに 国を守る と言うと何か絶対的な正義のように
 聞こえてしまうのではないだろうか

 私は守るべきは国ではなく自治権だと思う
 自治権とは何か
 自らが生活する環境を自らが決めることのできる権限だと思う

 植民地支配で問題なのは国がなくなったことではなくて
 自治権をはく奪されたことだと思う
 戦前、戦中の日本の悲劇も権力者によって国体護持という名のもとに
 国民が自治権を奪い取られた事にあると思う
 軍部による日本国の擬似植民地支配が実効的に実施されたことにあると思う

 これからの時代は好むと好まざるとにかかわらず国の概念は変容していくと思う
 情報・経済・文化・など全てが今の国の垣根を越えて進んでいく。
 これに対応するには国の概念そのものを変えざるを得なくなると思う

 その時に我々各人が考えなくてはいけないことは国の統治機構ではなくて
 自分たちの自治権の範囲とその強さだと思う

 今私には明確にその範囲と強さを定義することはできないが
 常に問題意識の持ち方は今ある国の形に置くのではなくて
 自らの自治権のありように置くべきだと思う

 そしてその自治権を獲得する力は決して軍事力ではない
 それは自分のことは自分で決めるという各人の意志と覚悟だと思う

 さて私・鎌倉はせYHの経営・運営自治権は統治機構としてのJYHから確立されているのだろうか?
 残念ながら甚だ心さみしいものがある

     おしまい

  @ 青春:09年8月22日(土)

 青春という言葉は世の中にあふれていますね
 老いてなお青春だ なども含めて

 でも元々は、古代中国の人生を四季になぞらえて考えられた言葉です
 私は青春だけが独り歩きするのがどうも気に入らない

 青春:青い春:未熟な世代
   :家庭と世間に守り育てられる時代
   :今の時代は〜20代くらいまででしょうか

 朱夏:赤い夏:真っ赤に燃える世代
   :家族と社会のために一生懸命働く時代
   :社会に出てから定年を迎えるくらいまででしょうか
   20代から60歳くらいまででしょうか

 白秋:白い秋:自分の為だけの世代
   :自分の財産と自分の時間を、自分のためだけに使う時代
    もちろん財産とはお金だけではなく経験やそれまでに培った
    知恵や人脈などすべてを意味します
   :北原白秋は若くして白秋の時代を生きるとして
    この名をペンネームにしたと聞いています
   :50代位から体の自由だ利かなくなるころまでかな

 玄冬:黒い冬:再び人の助けを必要とする世代
    玄は黒を意味します
   :今でいえば 要介護 時代かな
   :そして終末への準備

 この4つの世代をしっかりと生きて初めて大往生だと思う

 ・いま私は正に白秋を生き始めている
 ・22歳までの青春時代はしっかりと社会に育てられたと感謝している
 ・朱夏は社会人として、仕事も思いっきり出来たと満足もし
  子供は4人ともまともに成人してくれた これまた感謝
 ・そして今、白秋を生きる場としてYHの運営をしている
  朱夏を引きずらず、しかも社会の一構成員として生きていたい。
 ・自分を生きるには社会とのかかわり方こそが要点だと思うが
  YHの運営は様々な人との出会いも含めて、考えられるベストに近い
  選択だったと思う

 そして玄冬については、もしも75歳くらいまで元気でいられたら
 その時に考えだそうと思っています
 あまり先のことは考えてもわからないのだから。
 白秋の生き方も朱夏の後半、50の声がかかりだした頃から徐々に
 考えだしたのが早すぎもせず遅すぎもせず、よかったと思っている

 玄冬の時代へのヒント:働くとは はた(周りの人)が楽をすること
            お客様の一人がこんなことを言っていた

 こんな風に人生を4つに区切って考えてみると
 今自分は何を、どのように考えればいいのかの指標が
 見つけやすいように思う
 先人の知恵は大したものだと改めて感心する

 YHの経営も運営も、朱夏の時代の考え方と、白秋の時代の考え方とは
 違って当たり前なのがよくわかる

 今、鎌倉はせYHは自分たちの為だけを考え、活動しているのかな
  (85歳まで奥方と二人で運営するには今何をどうする)

  朱夏のみなさんごめんなさい

 追)
  青竜、朱雀、白虎、玄武、という四神のイメージも重なりあいますね

     おしまい