◎今思う事に戻る
21)人の活動:12・01・07
人の活動、やっている事には5段階あるように思う
 @)やらなくてはいけない事:たいていの場合どうやればいいのかわからず放置されている
 A)やらないよりやった方がいい事:やり方はわかってているが人により得て不得手があり優先順位は
    人による事が多い
 B)やっても、やらなくてもどちらでもいい事
 C)やらない方がいい事:
 D)やってはいけない事:
さて私たちがやっている事はどうでしょう?
 「やらない方がいい事や、やってはいけない事を真面目にやる人なんかいない」という声が
 聞こえてきそうです
本当でしょうか?
 D)やってはいけない事:
    本来中長期的にやるべき事と短期の成果を上げる為の施策とは相反することが普通です
    窮すると鈍する:ちょっとピンチになると「明日の100より今の10よ」、「今日がなければ明日はない」
    と言って安売り、たたき売り、原価割れ販売、おまけ付き販売をしていませんか
    中長期的にははっきり悪いとわかっていても目をつむって安きに流れる事はよくある事ですよね
 C)やらない方がいい事:
    自分の評価、給料は今期の成績で決まる、明日の事は私が考える事ではない
    今強敵が現れてきた、とりあえず今勝たないといけない
     ・目先を変えてお客を呼び込もう
     ・今は我々は不得手だがそんなことは言っていられない、敵のいい所をこちらも取り込んでしまおう
    競争相手の出現に右往左往してやたら多方面に手を出して痛い目にあう事もよくあるように思います
 B)やってもやらなくてもどちらでもいい事:
     規則だから・マニュアルに従っているからと言って役にも立たない事を今までどうりにやっている
     毒にも薬にもならないを黙々とやる。よくある話ですかね?

 A)さてやらないよりやった方がいい事と @)やらなくてはいけない事はどう考えればいいのでしょうか
もちろん全部をやれればそれが一番いいのでしょうが人の力は有限です
やればいい事は無限に近くあります
まず全部はできない事を前提に考えなければいけないと思います
では何と何をどうゆう順番で、どうゆう手順で実行すればいいのでしょうか

私はそれは時代認識、社会状況認識、生活環境認識によると思うのです
今自分が置かれている環境が「導入期」なのか「成長期」なのか「成熟期」なのか「衰退期なのか」
によって考え方は変えなくてはいけないと思っています

「導入期」:やり方もわかるしやればいい事が玉石混合で山の様にある
       その中から完成した時の競争力の最もあるテーマを見つけだすことが重要です
       それが難しそうでも、時間がかかりそうでも完成時の姿に夢をかけることです、そして執念です
       開発者の出番です
「成長期」:やり方もわかるしやればいい事が玉石混合で山の様にある
       これは導入期と同じですがやるべきことを選ぶ基準が変わります。 スピードと個性 です
       
この時期になるとこのやり方でここまでやればこの時間でこうなる 
       という事がかなりはっきりわかります
       自分の得手な分野で成果の大きなテーマをなるべく早く手掛け、実現させることでです
       執念で事を運んではいけません。夢でもないが効率でもない。
       成果とスピードとの両立が主題です
       設計者の出番です
「成熟期」:やり方もわかるしやればいい事は山の様にあるが、もはや玉はない
       この時期の主題は効率です
       小さな成果でもいいから効率よく実現していく
       色彩の多様化・ちょと形を変える、使い勝手をちょっと変えるなどなどよくありますね
       ここでの主題は収益です
       市場調査・分析とアイディアマン・目先の利く企画マン
の出番です
「衰退期」:もはやいいと思われるものは何やってもうまくいかない
       突然思わぬ方向から強敵が現れる
       今までと同じ考え方・やり方では出口がない。だから衰退期なのです
       ここでは自分が活動している土俵そのものを見直さないといけない
       自分たちの得意は何か、他に負けない長所は何か
       その強みを生かせる土俵の在り方は何か、定義をし直さないといけない
       良く言われる例では パン屋があります
            おいしい健康食の提供と定義しなおして有機食材販売に打って出る
            パン食文化と定義しなおして焼きたてパンバイキングレストランを始める
            手軽な軽食販売と定義しなおしてパン食を中心とした総菜屋を始めた   などなど
       それこそが 改善・改良でなく 改革 なのです::改革には失敗のリスクはつきものです
       一回でうまくいくことはないと思った方がいい。何回も・継続的に挑戦する意志と体力が必要です
       成熟期での貯えが不可欠です
       夢くい・金くい虫の発明家と真の経営者とのコンビの出番です・夢見る経営者の出番です

ちょっと横道にそれたかな 本題に戻ろう
導入期は玉石混合の中から玉を見つけだすこと・選定することが「やらなくてはいけない事」です
成長期は自分たちならやればできる、そして完成したときには誰にも負けない自分たちになれるテーマを
      見つける事・選定することが「やらなくてはいけない事」です
成熟期は導入期や成長期の金くい活動を支えるためにも効率よく稼ぐことが「やらなくてはいけない事」です
    そして土俵の定義の再設定活動をスタートし次の新たな土俵作りが「やらなくてはいけない事」です
衰退期は導入期・成長期の土俵・テーマが見つかっていれば早くやめる事・撤退すること
      見つかっていないなら何をおいても自分たちの活動の土俵の定義の再設定をしないといけない
      これが衰退期の「やらなくてはいけない事」です

そしてやらなくてはいけない事をやって後にそのやらなくてはいけない事が指し示す事柄を
無限にある「やらないよりやった方がいい事」の中から自分たちの「やる内容」を選び出して
「選択と集中」で実行することです
「やらなくてはいけない事」を見出し仲間と共通認識にするのはどのステージでも大変難しいものです
やらないよりやった方がいい事は無限にあります。各人ができる事もまた無限にあります。
そしてそれは解りやすい

そこから由来するよくある間違いは 
    やらなくてはいけない事はわかっているけど、どうすればいいかわからない
    だから・今自分にもできるそしてやらないよりやった方がいい事をまずやろう
    本人は一所懸命に仕事をしているつもり・
    自分達にもできる、やった方がいいと思われる事はいくらでもあるのに人も時間も足りない
    自分はこんなにやっているのに誰もわかってくれない・応援もしてくれない
    成果が上がらないのは周りが悪い自分は正しい と 忙しがっている人はみんなが思っている
    どこでもよく聞くような話です
            
成果が上がるわけがないのです・順番が逆です
やらなくてはいけない事がはっきりしていないなら、まずはっきりさせないといけない
「どうすればそれが解るか」もわからなかったら、「何をすれば」それが解るかを考えないといけない
考えて、「何かをやってみて」いるといつかわかってくるものです
その為には「やればいい」と今わかっている事を全部やめても、短期に大変厳しい状態になるとわかっていても
まず「やらなくてはいけない事」を探すしかないのです

もうひとつ注意すべきことがあります
お客様の声、周囲のアドバイス、コンサルタント、専門家の提示するシナリオには注意が必要です
もちろん、よく耳を傾け、真摯に受け止めなくてはいけません
しかし自分のよって立つ土俵や自分の得手不得手は本当には自分達にしかわからないのです
自分のやる事は様々な声を参考にしながら自分で決めないと自分のものにはならないのです
自分のもの、自分の考えでない限り成果につながる実行は出来ないものです

別の見方をしてみましょう
数学の世界には:公理、定理、公式の3分野がある
   公理:誰もが正しいと思える決めごと、仮定
   定理:公理から論理的に導き出される性質
   公式:定理を実用的に活用しやすくした手法
       定理を数式で表したもの
・そう!!公理は決めごとなんです
 同一平面上の2直線が無限延長線上で交わらない時、その2直線を平行という
 これは我々が中学で習ったユークリッド幾何学の公理です
 この公理から導き出される定理の一つが三角形の内角の和は360度等というものです
・公理として無限延長線上で交わる2直線を平行線とすると決めるとまったく違った幾何学体系が現れる
 これが非ユークリド幾何学と呼ばれるものです:詳しい事は私にはわかりませんが
 球体幾何学とか鋭角公理とか呼ばれるものの様です
・公理は決めごと:自分の土俵も決めごとなんです
 土俵を決めると論理的に導き出されるのが定理:そう!やらねばならない事が自明になってきます
 その「やらねばならない事」を「どうやるか」の公式・具体化策は
 自分の置かれた環境と自分の得手不得手によって自分で作り上げないといけないのです

・公理の変更はいらない、今やっている事は基本的に正しい、
 具体的にやること、公式の使い方又は使う公式の変更がいま求められる・・・これが成熟期の考え方
・公理の変更はいらない、でも今必要な定理、すなわち今の時代認識の中で
 今自分たちに必要なそして得意な性質・定理は何かを見つけだし
 素早く成果につなげる具体案を導き出し答えにつなげる公式を作り出す・・成長期の考え方
・このまま今までと同じことややっていていいのか? これが問われるとき
   ・・・これが衰退期であり、新たな導入期が求められる・すなわち変革期と言われる時なのです
 いま正に変革期だとよく言われる、猫も杓子も変革、変革、改革、改革
 でもやっている事はほとんど従来からの延長線上での物の考え方から脱却していない様に思われます
・公理を変えたらそこから導き出される新たな定理・性質と、具体化策への公式に
 何度も継続的に挑戦することです
 変革時に将来への道筋は描けません、なんども何度も失敗し泥にまみれて、その中から学習し
 自分たちに適した定理・性質を作り上げ具体化策へのいくつかの公式を確定していかなくてはいけないのです
 今の数学の定理・公式だって一朝一夕にできたものではないのです
 すぐに改革が成功する、成果につながるなんていう事はまずないのです
 でもそれを探すためにやってみて、やってみて初めてわかったことを大切に、
 また正しいと思う定理を仮定して何かをやってみる、そしてやってみてわかったことをベースに又何かをやる
 この繰り返しの中から自分たちの土俵の認識・公理を確定し、
 その土俵での自分たちの強みを確定し・すなわち定理を定め
 はじめて成果を期待できる行動計画の策定・公式の活用を図る。これが中期計画でしょう
・この思考パターンと行動パターンそして評価基準が変革期の今こそ必要な時だと思います

この考え方を私の今の生活の在り方で考えてみます
現状認識:宿泊業としてのYHは正直衰退期でしょう
       鎌倉はせYH単独では成熟期の末期位だと思います
       したがって活動の土俵の変更が必要です
では今の活動の公理を整理してみます
公理その1) ・63歳の現状認識は09年8月22日:青春の項にあるようにわたしは今「白秋」です
        白秋:白い秋:自分の為だけの世代
           :自分の財産と自分の時間を、自分のためだけに使う時代
            もちろん財産とはお金だけではなく経験やそれまでに培った
            知恵や人脈などすべてを意味します
            :50代位から体の自由だ利かなくなるころまでかな
     青春:青い春:未熟な世代
     朱夏:赤い夏:真っ赤に燃える世代
     白秋:白い秋:自分の為だけの世代
     玄冬:黒い冬:再び人の助けを必要とする世代
   
公理その2) ・自分を生きるには社会とのかかわりこそが要点
         今、白秋を生きる場としてYHの運営をしている
         朱夏を引きずらず、しかも社会の一構成員として生きていたい。

活動の土俵の変更を考えるときこの公理1,2)は変える必要はないと思うが
10年11月30日:縮み思考の項で記した様に「白秋」から「玄冬」へ
移行しなくてはいけなくなった時(85歳くらいを想定している)に静かに移行するのではなく
その時に最も自分が輝いていたい

公理その3) ・85歳の時に最も輝くじぶんでいたい:この公理その3)を決めごととして追加したと理解した

するとどうなるか:活動の土俵の再定義が必要になります
公理1,2)はそのままなので
ユースホステルの運営は基本です これからも、ゆったりと、しっかりとやる。:定理その1 
                  
その上で09年10月25日:ホスピタリティーの項で記した様に私たちの強み・他のサービス業との違いは
奉仕としての「もてなし」と対極にある対等な関係における「もてなし」,これだと思う:定理その2
 これがYHが標榜していた、提供する価値としてのホスピタリティーだと思う
 お仕着せのサービス、慇懃無礼なサービスとは無縁のものだと思う。そこを原点に鎌倉はせYHは
 宿主とスタッフとお客様とが対等な立場で同じ時間と空間とを共有するような宿を目指して
 お客様と共に遊び、ともに楽しみながら運営してきた

この思いと活動を宿泊業だけでなく他にも展開できないか:土俵の再定義

  1)100日休館のうちの50日位をどう活用するか
  2)昼間のYH閉館時間をどう活用するか
  3)建物の客室以外の各スペースをどう活用するか
そしてその思いから今年はまず
  週3日位昼間・珈琲工房「ひな」:コーヒーを生豆からその場で焙煎して飲む「楽しさ」を一般の人へ提供
           ・ミニむつき庵   :排泄問題の相談への誘い・入口
              自分たちが専門的な相談に乗れるわけではないが宿泊や喫茶の中で
              他人同士だからこそ、利害関係がないからこそ出てくるであろう人生終末期の
              最大の悩みの一つをその課題解決に奔走している専門家集団につなげていきたい
           そしてここでの活動と経験が私の白秋から玄冬への移行を輝くものにしてくれる様に思う
  などをスタートさせたい。そして来年または再来年までには
新たな土俵の上での定理その3)を導き出して、75歳くらいまでの中期計画を作りたい

今年の私の行動計画を整理するとこんな事になる様です
珈琲工房「ひな」も「ミニむつき庵」も結果どうなるかわかりませんが
やってみて解ったことを大切に機敏に修正しながらゆっくりと進んでいきたいと思っています

すなわち公理その3)を追加した鎌倉はせYHは宿泊業単独から
お客様と共に遊ぶホスピタリティー共有の場に進化したいという事になりました
常に公理1,2,3)をベースに定理を見つめ公式を作り実践していきたい

次にこの考え方で個人から離れて様々な課題を地球規模で考えてみるとどうなるのか
正しそうな仮定を(公理)を又3つ定めます
1)地球規模の人口爆発と先進国での人口減少
   1998年地球の人口は50億人になりました
   2011年には73億になりました13年間で23億人増えたのです
   2030年には90億とも100億人ともいわれています
   一方日本では2005年の1億2500万人をピークに減少に転じ2030年には
   1億を切るのではないかと言われています
  まぁこの程度は起こると仮定します(公理その1)

2)情報爆発:私には定量的に何がどうなっているのかはわかりませんが
   インターネットの世界が爆発的に、地球規模で発展(?)し誰でもどんな情報でも入手でき
   またどんな考えでも誰にでもどんな多数の人々にも発信できる世界が今後とも加速度的に大きくなる
  これも間違いないでしょう(公理その2)

3)科学技術は人間の理性のコントローをを超えて暴走的に進化する
    特に核技術やDNAをはじめとする生命科学、誰も知覚できないようなナノテクノロジー
    もちろん科学者に悪意はないでしょう
    しかしその進化のスピードは人間の理性によるコントローをを寄せ付けない勢いで進む
    これもまず間違いないと思われる(公理その3)・・・今回の原発事故はその端緒の様に思える 

これらを公理として設定すると
 国際紛争・民族問題・南北問題
 経済問題・金融問題・国家財政問題
 環境問題・エネルギー・食料問題
 政治体制・民主主義への懐疑心の芽生え
 犯罪の質的変化
等などいま世の中を騒がせている様々な課題が当然の性質・定理として
その根本が導き出されるように思います

直近の我々の課題「原子力発電」問題を考えるとき
まず共通認識にしないと議論が進まない論点がいくつかあります
 たとえば
 ・経済は・GNPは発展し続けるのか・発展し続けないといけないのか
    ・その時電力はどの程度必要なのか
 ・原子力は制御できるのか 
    ・核の事故は防げるのか・どこまでを想定内とするのか(テロは?・サイバー攻撃は?・・・・)

等などを共通認識にしながら原発推進、、脱原発を議論しないといけない
そして共通認識にならない論点がはっきりしたらその論点を議論しないと原発問題は前に進まない
意見の違いはどこに認識の違いがあるのかをお互いが確認することからスタートしないと
前には進まないのです
たぶんそういった基本的な考え方の違いは地球規模の、
正解のない漠然とした認識の違いから生じているのです
各人は自分の認識が常識だと思い込んでいる為に議論している者同士
その認識の違いに気がついていないのです。
この漠然とした正解のない地球規模の課題の認識を整理することが
様々な課題解決の方策を議論する端緒になるのではないかと思っています
その意味で今年は地球規模の公理1,2,3)を仮定して世の中を騒がせる諸問題を
ちょっと考えてみたいと思っています

もちろん最優先は私ごとの定理その3)の導き出しですヨ・・・
  言うは易し、行うは難し:さてどうなるか?????

一旦おしまい:12・01・07
                           ◎今思う事に戻る