◎今思う事に戻る

    D改革と改善:09・09・16

 今猫も杓子も改革、改革
 改革ばやりだが、
 改革と改善は何が違うのだろうか
 大きな改善が改革?

 私は違うと思う

 改善は悪い所を直す活動

 改革は今抱える問題や課題を解決するために
  現在の規則や考え方にとらわれることなく
  基盤となる構造や物事の進め方などを
  根本的に変革するような対応策に挑戦する活動
 を言うのだと思う

 改善活動は
  パレート図や魚の骨、相関図などQC7つ道具などが活躍する分野であろう
  現状を分析し問題点を洗い出し解決策を作り出し
  そこに至るプロセスを明示し到達したときの効果とそれにかかる負荷・労力
  を数値化などではっきりさせ対費用効果を割り出す
  そしてそのプロセスで起こる危険、リスクをはっきりさせ
  取り組むメッリトとデメリットを明示して活動をスタートさせるのが常道だと思う

 一方改革提案は改善、すなわち悪い所を直すだけでは良くなっていかないような
 状況の時に(今、改革、改革といわれる理由はここにあるとは思う)
 あるべき姿を提起して(その答えはほとんどの場合直観による)
 社会環境の動向、経済・技術の動向・人々の価値観の動向などから
 その直感を検証し方向性を確認したうえで
 その方向へ向けてまず第一歩をどのように踏み出すかの提案になる
 したがって定量的な効果とか目標達成までの過程・プロセスも定かにはできない
 もちろん変革の痛みは大きく、広範に及ぶこともあろう
 リスクも大きく途中挫折のダメージは大きい
 でもやらなくては明日がない
 進むも地獄、止まるも地獄 、これが改革の本質だと思う

 今、改革案なるもののうち本当に改革と呼べるものがどれだけあるだろうか
 そしてその改革案なるものへの評価や問題指摘をおっしゃる評論家やコメンテーター
 と称する人たちの発言内容のお粗末なこと。目と耳を覆いたくなるものばかり

 改革案なるものに対して
   やれ 行動プロセスがはっきりしていない
   やれ 効果が定かではない
   やれ リスクが大きい
   やれ 痛みを伴う人がいる
   やれ 達成のためには労力が大きい、本当に必要なのか、分析ができていない
 などなど

 まず大きな改善案なのか、改革案なのかの見極めが必要で
 改革案ならば方向性の議論がまずないと話にならない
 その方向性を認めるのか、認めないのか
 認めるとすると
 まずその第一歩の踏み出し方とその一歩によってわかるであろうことは何なのか
 が議論されないとその先には進めないはずです
 そして実行した結果とその予測とのかい離をまさに分析して次の活動計画を作り上げていく
 遠い目標をはっきりと定めて
 実行と修正 実行と修正。これをくりかえして完成度を上げて
 目標へ進んでいくのが改革というものでしょう

 それならそれが改革だとしたうえで成功させるにはどんな議論が必要になるのだろうか
 第一歩をどんな基準で評価するのか
  どんな結果だ出たらどんな行動に移すのか
  どんな弊害が出たらどうするのか
  どの時期に第一歩を評価し次のステップを考えるのか
  どんな弊害が出たらとりあえず立ち止まるのか
 などなどが幅広く議論され関係する人々がその内容を共有し
 その予測と実行した結果との乖離内容をも共有することができる環境が
 成功のカギかもしれません

 何はともあれ、改革はその方向性と軌道修正による完成度の向上への
 時期を逸しない判断力と機敏な行動力が求められる
 そしてやってみて初めてわかることを大事にするような思考形態が不可欠です

 改善とはまったく異なる活動であり異なる評価と、ものの考え方が求められるというのが
 私の考え方です

 さて今の私の周りではどうかな
 JYH・日本YH協会の資料にも改革・改革と謳われている
 白秋を生きる今の私が言うのもおかしなことですが
 改革案など当然無理なこととしても、少なくとも思いつきの施策だけではなく
 まともな分析をベースにした改善提案くらいはほしいものです

◎今思う事に戻る
直線上に配置